FX本おすすめ必読書5選!初心者が繰り返し読むべき本とは
FX
- FX入門書(全体像把握)
- テクニカル分析
- 投資心理学
- 投資哲学
- 資金管理術
FX初心者が読むべきおすすめ必読書厳選5選
FX入門書 渾身の1冊
一番売れてる投資の雑誌ZAiが作った「FX」入門
テクニカル分析 渾身の1冊
先物市場のテクリニカル分析
投資の心理学 渾身の1冊
投資の哲学書 渾身の1冊
デイトレード
FXの資金管理術 FX初心者にオススメな本5選 渾身の1冊
FXで勝つための資金管理の技術
- ハイレバで大勝して、その快感が忘れられずまたハイレバにしてしまう。
- ハイレバで大損して、取り戻す為に更にハイレバにしてしまう。
FXはマルチモニターがおすすめ | 快適なパソコン周辺環境を一挙紹介
【FX】超重要!フィボナッチ・リトレースメントの実践的な取り入れ方
リーマン投資家Solo
国内大手企業に勤める30代サラリーマン兼業投資家です。 株式投資、FXを中心とした資産運用が人生のメインテーマ。 起業+投資家を志しMBA取得も、やはり本業が好きで結局サラリーマン投資家を継続中。 資産運用のティップスについて、しっかりと勉強を継続しながら、有益な情報をシェアできればと思っております。
おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介
(画像=引用:楽天証券公式サイト)
楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。
楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。
- 外国株の取り扱いが豊富
- 外国株の取引をするときの手続きが簡単
- 他の楽天サービスをお得に利用可能
- ポイント投資ができる
- 米国株のリアルタイム確認に条件あり
- 中国株の取引手数料が高め
- ポイント投資に期間限定ポイント利用不可
楽天証券のメリット
金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。
外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。
楽天証券のデメリット
米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。
中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。
楽天証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け! |
※2022年1月21日時点
SBI証券
画像=引用:SBI証券公式サイト
SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。
投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。
【FX自動売買初心者主婦の稼ぎ方実践ブログ】FX取引前に読んだおすすめ本5冊を紹介!
FX
FX初心者におすすめの本5選
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
この本は「投資に興味はあるけど損をするのは絶対に嫌だ!」と思っている方におすすめ。
・投資を始める前に知っておきたいこと。
・なるべく損をしない方法。
・リスクをとってお金を増やす方法。
FXの本というよりも資産運用の基礎知識が身につく本ですね。
ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!
FX初心者だけでなく、稼ぐ投資家になりたい人向けの本にもなっています。
ボリンジャーバンドの捉え方や稼ぎ方を徹底解説していますが、登場する投資家たちも一度大きく失敗した方や中長期的に稼ぐ方が多いのが特徴。
ですが、最初から自分も同じように稼げるというものではないことを理解しながら読むべき本です。
第1章 稼いでいる人がボリバンで見ているポイント
第2章 成功投資家たちのボリバンのパーツの見方
第3章 稼ぐ投資家のボリバン手法
宮下さとしさんの手法
福田健一さんの手法
田中義弘さんの手法
池田彩さんの手法
下田京太郎さんの手法
田中幸代さんの手法
第4章 シチュエーション別パターン分析
FXトラリピの教科書
本書はマネースクウェアの自動売買システムを紹介している本です。
マネースクエアのトラリピはシステムトレードの元祖なので、この本を読めば自動売買のしくみだけでなく、FXを始めるにあたっての大切な心構えも教えてくれます。
きっと他社でシステムトレードを始める人でもこの本は役に立ちます。
FXは裁量トレードで影ぐ方法だけでなく、自動売買トレードが有効な貯蓄方法になることを知ったのです。
FXの取引を裁量トレードの短期取引で利益を上げるのではなく、レンジ相場でコツコツ利益を上げ、なおかつ長期で運用するという考えに切り替えれば、定期預金よりも加速度的に比較的安全に資産を増やすことができる、と教えてくれる教科書です。
実践FXトラリピの教科書
ところがマネースクエアで取引している投資家の63%は儲かっていると言われています。
本書は先の『FXトラリピの教科書』同様、FXの考え方をガラリと変えてくれる本です。
「相場に一喜一憂せず、自分の時間を有効に使いながらのんびり取引することが結局は大きく稼ぐことにつながる」と教えてくれる本です。
コメント