FX動画

サポートライン

サポートライン
新しいハンドブックの詳細がご覧になれます

お金にまつわるお悩みなら教えて! サポートライン お金の先生

サポートラインとレジスタンスラインの引き方が今一分かりません。足はどのくらいあの足にして引けばいいんですか? 何日前から引けばいいのでしょう?

ベストアンサーに選ばれた回答

「まだ抜かれていない押し目」ってわかりますか?

ガラガラ下がってきてドカーンと反発してるところ。。。。
それに頂点に引く横線が「サポートライン」です。
同じような価格で2回跳ね返してたら「強いサポート」です。この安い方が「トリガー」です。抜けたらブットビます。

押し目と押し目を結んだ線が「トレンドライン」です。



まず週足とかで下降トレンドラインと上昇トレンドライン引いてみましょう。
これ抜けたら「ドッカ-ン」が来ます。

次に日足で引いてみましょう。
つぎに4H、1Hとだんだん時間短くして行きましょう。
5分足でしか引けないラインはどうせ騙されるラインです。(反応は早いが少しで戻る)



抜けた、とか 守った はローソク足が確定してから判断します。15分が先に確定しますが30分の確定を待って打診GO!→1Hが確定前に戻ってしまって確定とかだったら守ったことになりますからGOしたタマは撤収します。 サポートライン




一番安い押し目を「大底・1番底」といいます。その次に安い奴が「2番底」です。この2つは「めっちゃ強いトリガー」です。
その次が3番底4番ぞことなりますが普通ここらはどうでもいいので単純に「押し目」です。



大底と2番底を結んだ線は一回抜けてグイグイ走ったとしても将来帰ってきてこれより上に行ってたらまたまたサポートとして機能します。
この線より上にいるときは強気相場。下にいるときはこの線が上限ラインになりがちで弱気相場です。


どんなに古い線でもまだ抜けてない線は全部有効です。しかしモニターの都合で古すぎて表示できない部分はやむを得ず無視していいと思います。誰も気づいてない線は効かないと思います。

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

トライオートETF新規口座開設キャンペーン

オトクなタイアップキャンペーン実施中!

新規デビュープログラム

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

その他の回答

>サポートラインとレジスタンスラインの引き方が今一分かりません。足はどのくらいあの足にして引けばいいんですか?
サポートライン
「サポートライン」、または、「レジスタンスライン」をキーワードにして、グーグルで検索してみましょう。→丁寧に説明しているサイトがたくさん見つかりますよ。
たとえば…

http://fx-hitobashira.com/%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ちなみに、サポートラインやレジスタンスラインを引くのに、足の制約はありません。月足、週足、日足、4時間足、1時間足、15分足、5分足…、どの時間軸のチャートでも構いません。→それぞれの時間軸に応じてラインが引けます。


>何日前から引けばいいのでしょう?
サポートライン
これといった決まりはないと思いますが、日足の場合だと、私なら、少なくとも60本(60日分)の足を見たうえでラインを引きます。


>トレンドラインは二点以上を結ぶと良いとありますが直線じゃないとダメですよね?

相場の世界では、今のところ、トレンドラインは直線で引く…というのが共通認識です。→もっとも、100年後は、トレンドラインではサイクロイド曲線を使う…というのが、ひょっとしたら「相場の常識」になるかもしれません。


>仮に上昇トレンドのラインを引いている最中に更に最安値が出たら普通は書き直しをするんですか?

もちろんそうです。→上昇トレンドのラインを引いている最中に更に最安値が出たら、普通、それは、「上昇トレンド」ではなく、「下降トレンド」です。

サポート、レジスタンスは他の回答者様が良い回答をされてますので、省きます。
あれだけの話で、がつーんと勢いよく戻ったところです。そこを抜かれたくない何かしらの勢力が死守しているんでしょう。一気に戻るということは、大量のオーダーが掃けた、って事です。OP絡みなのかなんのかはニュースを見ていれば予想が書いてあります。
正しいのかどうかは知らん。私ら、一般ピープルは、何かがいる。っていう事実の確認が出来ればオッケーです。

で補足の方へ
トレンドラインは、文字通りラインですので直線です。
引き方も何も、タダの目安なので厳密にこう!とかいう話はありません。
ぶっちゃけ、なんとなくそれに沿って動いていそうな、押し目のところを結ぶだけです。

で、ラインを割って、さらに最安値が付いたら、あら?これはパターンが崩れたな、これは機能していないかも?、って判断をするだけです。
当然、その場合はラインブレークしているわけですから、教科書通りなら、そっから思いっきりリバースがかかります。
ですが、そっからまた反発して、ラインに戻ったのなら、あ、これはただのだましね、って話で、ラインを引き直せばいいです。

戻りの勢いとか、その辺を参考にすれば、ちょっとだけ優位性が保てる気がする今日この頃です。
例えば、その直前に、なにかニュースがあったら、ブレイクの確率の方が高くなるんで、俺は順張りで行きますし、たまたまで長い足つきで反発かましたら、トレンド継続ってみます。
あと、レジスタンスやサポートラインとの位置関係とかね。 サポートライン

あと、エリオット波動とかの何波目なのか?とか一応は考えてみる。5波目の終盤と考えてもおかしくない時期なら、ブレイクされちゃったかも?っていうのを一応頭に入れておきます。その通り動くかどうかは知らんが。
あと、時間帯ね。東京時間、ヨーロッパ時間、NY時間のスタート時には相場の流れがガラッと変わる事が多い気がする。あと、重要指標の発表前後とか。
こういうときは、私はトレンドラインによるレンジ戦略(チャンネルレンジ)は捨ててます。というか普通にブレイクアウト戦略に切り替えてます。

『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由

ラインを引くイメージ写真

FXの手法&テクニカル分析

この記事は約10分で読めます(7,563文字)

あなたも「支持線、抵抗線」「サポートライン・レジスタンスライン」いう言葉を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

サポートライン(支持線)

サポートラインの図

レジスタンスライン(抵抗線)

レジスタンスラインの図

サポートライン・レジスタンスラインが機能する理由

サポートラインでの反発の図1

1人目は、「図の始めから 売りポジション をもっているトレーダー」

2人目は、「 赤丸 で 買いエントリー をしたトレーダー」

3人目は、「 赤丸 で 売りエントリー をしたトレーダー」

ではその後、レートが再びサポートライン(支持線)に到達した 青丸 では、4人はどういう行動を取るでしょうか?

サポートラインで反発する図

1人目の「始めから売りポジションをもっているトレーダー」は、含み益があります。しかし赤丸で一度反発したのを見たので、「できるだけ多く利益を確保しよう」と考えて、 青丸 で利食いの 「買い」 を行います。

2人目の「 赤丸 で買いエントリーをしたトレーダー」は、上がったレートを見て「もっと買っておけばよかった」と思うため、 青丸 では 「買い」 を行います。

3人目の「 赤丸 で売りエントリーをしたトレーダー」は、レートが上がってしまい、含み損を抱えていましたので、 青丸 で建値に戻った時点で逃げようとして、エグジットの 「買い」 を行います。

4人目の「様子を見ていたトレーダー」は、一度は上がったレートをみて「買っておけばよかった」と後悔していましたから、 青丸 では喜んで 「買い」 を行います。

──なんと、 青丸 ではみんなが「買い」を行いました。

水平線(ライン)はローソク足の実体に引く?ヒゲに引く?

もしあなたがFX経験者なら、水平線を引くときに ローソク足のヒゲの先端 に水平線を引くのか、それとも 実体のはしっこ(始値・終値) に引くのかで、迷った経験があるのではないでしょうか?

ですから「ローソク足のどこに水平線を引くか」に一つの正解を求めて、ピンポイントでラインを決めようとするのではなく、 「みんなはどこに注目しているのだろう?」 という視点で考えることが大切です。

サポートラインでの反発のチャート

左側の 赤丸 でレートが反転したのでサポートライン(支持線)を引くことになるわけですが、そこでの選択肢には2つあります。

実際その後、右側の サポートライン 青丸 を見れば分かるのように、そのゾーンの中でレートは反転~上昇していきました。

あなたが迷うということは、みんなも迷っている

水平線の役割が変わる「ロールリバーサル」

レジスタンスラインを抜けた図

ロールリバーサルの図

ブレイクされたレジスタンスライン(抵抗線)付近では、なんとか建値で逃げたい売りトレーダーたちの 「決済の買い」 と、買いそびれた様子見トレーダーたちの 「新規の買い」 の、それぞれの買い注文が待ち構えていることになります。

このようにラインの役割が転換することを 「ロールリバーサル」 と呼び、別名「サポレジ転換(レジサポ転換)」と呼ばれ、テクニカル分析の重要な要素とされています。

ロールリバーサルは一回だけとは限らない

ロールリバーサルの頻繁な例のチャート

一本の水平線を何度も抜けていますが、 青丸 のところでサポート(支持線)の役割をしたり、レジスタンス(抵抗線)の役割をしたりしているのが分かります。

なので、あなたが引いた水平線が一度ブレイクされても、 「もう注目されなくなった」といって、すぐに消してしまわないことです。 ロールリバーサルが起こって、役割をかえて機能する可能性があることを思い出して下さい。

サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)の使い方

売り勢力と買い勢力の優勢な側を見極める

注目される高値と安値に引いたライン──つまりサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)は、 「これ以上はいかせない!」 勢力と、 「なんとしてもブレイクしてやる!」 勢力がぶつかりあう、激戦ポイントになる可能性があることは、もうよくお分かりだと思います。

勝った側についていくコバンザメ的なアプローチ

上位サポートでのコバンザメ戦略

大きな時間軸の状況を考慮することが大切

ここで一つ思い出してもらいたいのが、 「水平線は大きな時間軸のものほど、注目度が高い」 という点です。

例えば、 日足が上昇トレンド になっているとします。その日足の安値に引いたサポートライン(支持線)付近で、1時間足のサポートラインが、下へブレイクされそうな場面で考えてみましょう。

複数時間軸のラインの図

しかしそこには、 サポートライン 上昇トレンド中の日足のサポートライン があります。

さらにいえば、 大きな時間足チャートのトレンドの方向と、短い時間軸の値動きの方向がそろった状況を狙う のが、FXでおすすめのトレード戦略のひとつになります。

ピア・サポート・ライン(相談電話)

ピア・サポート・ライン


ピア・サポート・ラインとは

<経緯>現在、事務局はパーテンションで区切られたシェアオフィスの為、通話時間の制限があるため電話は簡単な問合せのみに限られています。以前は、トウレット症に関する質問や困りごとなどを多少なりともお伺いすることができ、その必要性も感じておりました。
社会の理解は進みつつありますが、親しい人にもなかなか話せないといったお声もお聞きします。
そこで、携帯電話を利用したピアサポートライン(相談電話)を開設することになりました。

【開設日時】 月4回前後 (担当者の都合もあり日程はホームページにてお知らせいたします)

[2022年 4月予定]

【電話番号】 080-7930-2787
【通話時間】 15分を目安にお願いいたします。話の流れによってはその限りではありませんので、焦らずお話いただければと思っております。
【対象】会員・非会員を問いません。チック・トゥレット症にかかわるすべてのかた。
【費用】無料 (通話料はご負担ください)

・協会の入会方法や事業についてのお問い合わせは事務局までお願いいたします。(電話 045-315-3288 木曜10~15時コロナ禍の為臨時休業あり)メール [email protected]

連絡先 ブログ&SNS

  • 〒231-0058
  • 神奈川県横浜市中区弥生町2-15-1ストークタワー大通り公園Ⅲ 804号室
  • TEL/FAX 045-315-3288
  • 木曜日午前10時~午後3時
  • <当サイトのリンク使用について>
  • チック・トゥレット症の理解啓発のため、リンクをしていただくことは構いませんが、リンクする際は当協会までご一報をお願いいたします。
  • 【お願い・ご注意】
  • サポートライン
  • ・リンクする場合はトップページ(https://tourette-japan.org/)を使用しNPO法人日本トゥレット協会の表記をお願い致します。
  • ・リンク先の情報、内容等につきましては、当協会が推奨しているということにはなりませんので、予めご承知おきください。

ハンドブック

チック・トゥレット症ハンドブック

新しいハンドブックの詳細がご覧になれます

panff2

写真をクリックするとご覧になれます

サポートライン

子どもたちはもう社会人ですが、子育て中の 30 代、 40 代は、子どもの学校、部活役員、仕事等々駆け足で過ごしてきました。 子育てが、一息してさて、何か人の役にたてる仕事ができるようになったら、という気持ちでした。

講座に通うのも遠くて通いきれないと思い、あきらめかけていたところ、私の住んでいる町に開催という話を聞き受講を決めました。 ”人の役に立てる仕事”は目標ですが、その前に、”自分のためになっているようです” こんなに自分を見つける機会はなかったと思います。 なんだか最近、体の固さが緩んできたのかな?柔軟性が復活してきました(笑)心と体はつながっているようです。

人間は感情の生き物だと、昔から思っていました。 いま、そのことを勉強出来ていることが不思議です。 “心のこと”を知ってしまった故の葛藤やら、面白さやら… 気分が沈みがちになった時、先生の「何度も聴いて!」の言葉に励まされ、ハッとします。 頭で理解ではなく、体で覚えるという感じ…

このままでは生きていても苦しい。 カウンセリングを受けてみたい。 でも、カウンセリングって病気の人が受けるもの? そもそも、カウンセリングって効果があるの? 悩んでいるうちに数年が過ぎました。 勇気をだし、足を運んでみました。

自分にそう言えることができました。 仕事で上手くいかなかった時、以前はダメと思っていたのが、出来た部分と改善すべき部分を分けて考えられるようになりました。 自分から行動してみて、思ったより良い方向へ向かうこともありました。 ありのままの自分になること、そして周りの人を笑顔に出来る存在になることが、私の目標です

LINEでしつもん|チャットや写真を使って、お困りごとを今すぐ解決!

おすすめポイント:「LINEでしつもん」のココが便利

24時間 問い合わせができる

画像

オペレーターに質問できる

画像

しつもんしてみよう:使い方

メニュー内の赤枠エリア「しつもん」をタップ

が出てない場合は画面下の をタップし「しつもん」と入力

スライドしてご希望の
「お問い合わせ内容」を選んで押す

「オペレーターにしつもんする」
を押すとオペレーターに繋がります

アカウントと友だちになる:LINEサポートの始め方

LINEを開き, をタップ
して「友だち追加」を表示

画面キャプチャー

画面キャプチャー

画面キャプチャー

J:COM LINE 公式アカウントについてはこちら

よくある質問:Q&A

画像

画像

質問内容の文章を入力するには、
①トーク画面下のキーボードマークをタップする
②キーボードが表示されたら質問内容を入力して送信

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる