オンライン外国為替取引

FX入門〜初心者におすすめ

FX入門〜初心者におすすめ
FX入門・初心者

FXおすすめ本35選!初心者が絶対に読んでおきたいものを厳選

fx 本 おすすめ

FX入門・初心者

湊

FXを勉強するのに おすすめの本 って何だろう?

明日香

どんな風に FX本を選べばよいの かしら?

  • FX本選びのポイントや注意点
  • 【入門編系】おすすめFX本
  • 【テクニカル分析系】おすすめFX本
  • FX入門〜初心者におすすめ
  • 【ファンダメンタルズ分析系】おすすめFX本
  • 【メンタルや相場心理系】おすすめFX本
  • 【取引ノウハウ系】おすすめFX本
  • 【amazonの売れ筋ランキングで選ぶ】おすすめFX本
  • 結局のところ何の本がおすすめ?
  • FXの正しい勉強方法はまず本で全体像を把握すること

本記事を読めば、取引レベルに応じておすすめの本を紹介しているため、あなたにピッタリのFX本を見つけることができます。

FX本選びで初心者が失敗しないためのポイントや注意点

まず、おすすめのFX本に行く前に、 失敗しない ためのFX本の選び方を紹介します。

おすすめされた本を購入しても、自分にあっているかどうかはわからないものです。

FXの何を勉強したいのかを明確にする

まず、自分はFX本で 何を勉強したいのか を明確にしましょう。

  • 入門編系
  • テクニカル分析系
  • ファンダメンタルズ系
  • 取引ノウハウ系
  • メンタルや相場心理系

自分のスキルに合ったFX本を選ぶ

各FX本はそれぞれ難易度が異なるため、自分の スキルに合った FX本を選びましょう。

初心者の方が上級者向けのFX本を読んだとしても、専門用語や難しい表現など理解できず読んでも意味が分からないはずです。

さくら

たくさんのFX本を読む必要はない

なぜならば、 ノウハウコレクター となり、結局どれも中途半端になってしまうから。

さくら

たくさんの本を購入するのではなく、各種類の本を1冊から2冊程度を読み、しっかりと自分のものにすることが大切です!

【入門編系】初心者におすすめのFX本7選

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版

めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版

世界一わかりやすい!FXチャート実践帳

日本一カンタンな「FX」で毎月20万円を稼ぐ本

元メガバンク為替ディーラーが教えるFX超入門講座

マンガでまるっとわかる!FXの教科書

世界一シンプルなFXの超入門書

【テクニカル分析系】初心者におすすめのFX本6選

FX チャートリーディング マスターブック ~為替のプロが実践する本当に勝てるワザを大公開!

ずっと使えるFXチャート分析の基本

〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方

先物市場のテクニカル分析

高勝率トレード学のススメ

ラリー・ウィリアムズの短期売買法【改定第2版】

【ファンダメンタルズ分析系】初心者におすすめのFX本7選

カリスマ受講講師細野真宏の経済ニュースがよくわかる本 世界経済編

為替相場の分析手法ープロが教えるマーケットの読み方

第6版 投資家のための金融マーケット予測ハンドブック

新版 ソロスの錬金術

カリスマ受講講師細野真宏の経済ニュースがよくわかる本 日本経済版

イチからわかる!FXファンダメンタルズの読み方・使い方

ずっと稼げるロンドンFX

【メンタルや相場心理系】初心者におすすめのFX本5選

ゾーン — 相場心理学入門

デイトレード

投資苑2 トレーディングルームへようこそ

FX必勝シリーズ「メンタルトラブル対策術」

トレードの教典

【取引ノウハウ系】初心者におすすめのFX本7選

ガチ速FX 27分で256万を稼いだ”鬼デイトレ”

FX 5分足スキャルピング――プライスアクションの基本と原則

東大院生が考えたスマートフォンFX

インターバンク流FXデイトレ教本

スイングトレード入門ー短期トレードを成功に導く最高のテクニック

損切りと利食いのテクニック

簡単サインで「安全地帯」を狙うFXデイトレード

【amazon売れ筋ランキングで選ぶ】おすすめのFX本3選

第1位:父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

第2位:FXデイトレード・スイングトレード

第3位:【勝率87.5%】鉄壁FX月収35万ディフェンス強すぎトレード

結局のところ何がおすすめなの?

FXの正しい勉強方法はまず本で全体像を把握すること

まずは、「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版」あたりを読み、全体像を把握することから勉強しましょう。

インターネットよりも本で勉強するほうがおすすめな理由

  • お金を出すから学ぶ姿勢が変わる
  • 内容が詳しく書かれていてわかりやすい

また、インターネット情報では多くても10000文字くらいの情報しかないため、本に比べると情報量に差が出てしまいます。

【レベル別】FX初心者必読!おすすめ入門本10冊【2021】

初心者にお勧めのFX入門本

基礎知識

FXトレーダー

初心者のうちは、色んなサイトをネットサーフィンしてごちゃ混ぜな取引手法を身につけるよりも、プロトレーダーが執筆&監修した入門本でバシッと 体系的に学んでいく のがおすすめですよ(FXサイトにこんなことを書くのも恐縮ですが)。

これからFXを始める予定の方〜中級者におすすめの本も厳選して10冊紹介します!

これからFXを始める方におすすめの入門本 3冊

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門

2009年が初版という歴史ある本で、なんと 累計26万部のベストセラー! こちらは2017年に出版された改訂版です。

FX超基本〜プロトレーダーの手法まで丁寧に解説されていて、初心者は必読の一冊!イラストや図解も多く、読みやすさもバツグンです。

入門本で学ぶ初心者

めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門

あなたが「少額から始めて、コツコツ知識や技術を身につけていきたい」という場合、特におすすめですよ。

入門本で勉強する初心者

こちらの本のタイトルには「10万円から始める」とありますが、1000通貨単位であれば 約4000円からFX取引ができます 。

ただし!1000通貨以下のFX口座の場合、初心者が気づきにくいデメリットが潜んでいる場合もありますので注意してくださいね。

少額で始めたい場合は、「少額(1000通貨)対応のおすすめFX会社・口座一覧」もご覧ください。少額OKのFX口座について、デメリットリスクについても解説しています。

マンガでまるっとわかる! FXの教科書

「FXの勉強をしたいんだけど、読書はちょっぴり苦手…」という方には、こちらのマンガ本がおすすめ!

FXの基礎知識はもちろんのこと、テクニカル分析の方法なども詳しく解説されています。

初心者〜中級者におすすめのFX本 7冊

東大院生が考えたスマートフォンFX

大学在学中にFXを始め、9か月で50万円を 1000万円 にまで増やした田畑昇人さんの本。田畑さんは以前、テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」でも特集されていました。

なんと田畑さんは、スマホメインで取引しているのです!

ゾーン — 相場心理学入門

こちらは投資界では超有名な相場心理学の入門本。

FX本を探す初心者

初心者の方はピンと来ないかもしれませんが、FXなど投資の世界ではテクニックと同様にメンタル面も非常に重要なのです!この本の著者マーク・ダグラスも、冒頭でこのように断言しています。

多くの初心者は、損切りができないなどの心理的な要因によって負け続けるのが一般的。こちらの本は基礎固めをしてから読むよりも、総合的な入門本と同時並行して読み進めていくのがおすすめですよ。

こちらの本は3,000円以上するのですが、Kindle Unlimitedの30日間無料体験を利用すれば、続編の「ゾーン 最終章」も合わせて無料で読むことができます。

FX入門〜初心者におすすめ!円と米ドルの特徴と比較 、アノマリー

まずは円について、有事の円高について述べられていますが、残念ながら現在は死語になりつつあります。日本経済の地位の低下により、貿易黒字から赤字体質に変わりつつあり、有事のドル高が復活しています。ウクライナ紛争後にも、下図のSBIFXの米ドル/円の月足チャートの右端にあるように、開戦時の2月は十字線ですが、3月には5円以上の円安ドル高が進んでいます。そして4月28日のブルームバーグの記事にあるように日銀が毎日の指値オペを行い金融政策に変化がないと分かると、なんと誰も予想もできなかった20年ぶりの130円台に突入しました。2ヶ月で115円から130円へと15円もの円安が進んだのです。鈴木財務相の円安は行き過ぎ発言よりも、4月25日の日経の記事にあるように安倍元首相の円安は日本経済に良いという発言に反応しなかった相場感のなさが悔やまれます。

米ドル円月足 出典:SBIFX

円高の際の為替介入も黒田総裁就任以降、全く行われていません。FRBの利上げ発言に対して金利の現状維持発言に加え、国債の指値オペを初めて実施したことで、3月28日には一気に3円以上の円安ドル高となり、125円をつけました。インフレ懸念はないと言い切っており、庶民が困るインフレよりも富裕層が困る株安には向かわせたくないようです。民主党政権時代の70円台の円高など全く想像もできない状況であり、市場介入は130円に達した際の円安介入となりそうです。

そして3月の期末による日本企業の海外からの資金流入によるレパトリも、黒田総裁のマイナス金利政策に比べれば影響力はなく、2020年3月は非常に長い髭の十字線、2021年3月は上髭を含めると10円以上の円安となっており、アノマリーとして機能しなくなっています

米ドルについては有事のドル高が復活し、12月のレパトリによるドル高も2021年には起きたことが上図から読み取れます。ドルインデックスが上昇を続けており、やはり、米ドルこそが有事の際に世界中が欲しがる基軸通貨であるということが証明されました。米国の国際競争力がが落ちていると言われて久しいですが、中国は共産主義国家ですし、民主主義陣営では消去法ではやはり1番ということなのでしょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる