国土交通省ホームページ 信用取引の基礎知識
株式投資でやってはいけない「禁じ手」3つを紹介!
株初心者が株式投資で大損をするのを防ぐには
「集中投資」「塩漬け」「手法貧乏」の3つに注意!
ゼロから始める株入門【第13回】
株で大損しないためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 今回は、株初心者なら必ずおさえておきたい「株式投資でやってはいけないこと」を3つ紹介します。(※本記事は「ダイヤモンド・ザイ2017年6月号」の特集「日本株入門」を抜粋して加筆・修正したものです)
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【株式投資でやってはいけないこと①】
最初から1つの銘柄に大金を投資してはダメ!
まず株式投資をするときは、 自己資金以上のお金を投資にまわさない ことが大切です。どんなに株式市場が盛り上がっていても、少なくとも初心者のうちは、信用取引(お金や株を借りて行う取引)などで自己資金を超える投資をすることは避けたほうがいいでしょう。大災害などに見舞われて、一夜にして株価が暴落してしまう可能性もゼロではないからです。
そのうえで、1銘柄当たりの投資金額を限定することも大事になります。 間違っても1銘柄に自己資金のすべてを投入してはいけません 。一般的には、 1銘柄当たりの投資金額は、最大でも自己資金の20%程度まで にとどめるのが望ましいと言われています。
株式投資に「絶対」はありません。「 東芝(6502) 」や「 東京電力(9501) 」のように、安定企業だと思われていた銘柄の株価が急落することもあります。ですから、最初から1銘柄だけに大金をつぎ込むのは危険です。
「東芝」のチャート/週足・3年(出典:SBI証券公式サイト)
安定企業だと思われていた「東芝」の株価が大きく株価が下落していることがわかります。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【株式投資でやってはいけないこと②】
1つの銘柄に固執して、株価が下がっても保有し続けてはダメ!
ですから、株価が値下がり続けているときこそ、勇気を出して 「損切り」 をするようにしましょう。
「損切り」とは、投資した株が思い通りの展開にならないときに売却して損失を確定することです。この損切りをきちんと実行するためには、その 株を買った理由を明確に する ことが欠かせません。まずは、業績、将来性、PER、株価チャートなどの視点で、買いの理由を明確にしましょう。その上で、その理由が間違っていたり状況が変わったりしたら、「損切り」を考えましょう。
【株式投資でやってはいけないこと③】
あれやこれやと、色々な手法に手を出してはダメ!
勝ち続けている投資家は、意外とシンプルな方法を繰り返しています 。
ザイ・オンラインでは、株主優待名人の桐谷さんをはじめ、億超えの資産を築いた「 個人投資家の必勝法 」を数多く紹介しています! 凄腕の個人投資家の意外とシンプルな投資手法を参考に、あなたにあった株式投資の方法を見つけてみてください。
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株初心者には難しい「株の売り時」はどう決める? 大損する前に「損切り」する「リスク管理」の方法と 儲かっている株を「利益確定」するタイミングを紹介 ゼロから始める株入門【第8回】(2017.01.18)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) 信用取引の基礎知識 ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) 信用取引の基礎知識 ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
- 大阪チタ---大幅反発、チタン価格上昇を背景に米系証券が目標株価引き上げ
- 関ペイント---大幅続伸、アフリカ子会社売却による自社株買い積極化など期待
- CANBAS---大幅に4日続伸、CBP501臨床第2相試験で臨床試験実施施設の…
- 出来高変化率ランキング(9時台)~タカトリ、レーサムなどがランクイン
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
信用取引の基礎知識 キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
11/24(火) 20:00~知って得する信用取引の活用術!【基礎編】個人投資家向け 信用取引活用セミナー開催
<重要事項>
・スマートプラスでお取引いただくこととなった際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
・株式のお取引については、株価の下落により損失を被ることがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により損失を被ることがあります。投資信託のお取引についても基準価格の下落等により損失が生じる恐れがあります。
・信用取引につきましては、金利、貸株料、品貸料などの諸費用がかかるほか、株価等の変動により委託保証金の額を上回る損失が生じるおそれがあるハイリスクハイリターンの取引です。
・お客様の投資に対する適合性が信用取引に不向きな場合は信用取引を行うことはできません。
・当社における各種口座開設に際しては当社所定の審査があります。
・資料等の中で個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示として掲示したものであり、当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
・貸株取引については分別保管の対象から外れるほか、貸し出した有価証券が返却されないリスクがあります。
・お取引に際しては当社から交付される契約締結前交付書面、目論見書その他の交付書面や契約書等をよくお読みください。
商号等:株式会社スマートプラス
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3031号
加入協会:日本証券業協会
[email protected]
特徴 | SNS+株取引/従来型売買手数料ゼロ |
アプリ利用料 | 無料 |
利用可能OS | iOS並びにAndroid版 |
取引機能 | 現物取引/信用取引 |
サービス利用開始時期 | SNS機能 2018年4月/現物取引 2018年7月/信用取引 2018年9月 |
口座数 | 非公開 |
取扱銘柄 | 東京証券取引所の上場株 東証一部/東証二部/JASDAQ/ マザーズ(日本株のみ) 並びにETF(外国籍、JDRは除く)、REITを対象 |
代表者:代表取締役 藤江 典雄
設立:2017年3月
所在地:東京都千代田区九段北3丁目2番11号 住友不動産九段北ビル 4階
事業内容:第一種金融商品取引業
会社名:株式会社Finatextホールディングス
代表者:代表取締役CEO 林 良太
設立:2013年12月
所在地:東京都千代田区九段北3丁目2番11号 住友不動産九段北ビル 4階
買掛金の基礎知識とは?知っておきたい管理方法と注意点
経理お役立ち情報
買掛金とは
未払金との違い
未払費用との違い
買掛金の管理について
買掛金の管理手順
2.商品の仕入れ
実際に商品を仕入れた時点で、仕入れと買掛金を計上します。
実務上で買掛金を計上するタイミングは、会社により以下のような基準を選択できます。
出荷基準:先方の商品出荷時に計上
受取基準:商品を自社で受け取った時点で計上
検収基準:商品の検収を終えた時点で計上
3.請求書を受け取る
取引先から仕入れた商品の請求書が送付されます。請求書には仕入金額のほか、支払期限や支払口座が明記されています。
仕入の都度買掛金を計上するのは煩雑なので、会社によってはこの時点で仕入れと買掛金を計上する場合もあります。先方がヒューマンエラーを起こす可能性もゼロではありません。自社が買掛金として計上した金額・残高と、請求金額に相違ないか必ず確認しましょう。
4.商品代金を支払う
買掛金として計上した金額を、現金や銀行振込・小切手などで支払います。
代金の支払いと買掛金に対する会計処理を行います。
5.買掛金残高の確認
買掛金管理台帳などで、支払金額の相違がないか・仕訳の誤計上がないか、確認します。
照合ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぐためには、二人体制で確認を行う、ダブルチェックが有効です。人手が足りない場合や、効率化・正確性を高めるために、会計システムの導入を検討してもよいでしょう。
買掛金管理台帳とは
・仕入先(取引先)名 信用取引の基礎知識
・買掛金の前月繰越残高
・当月仕入金額・仕入日
・当月支払金額・支払日
・当月差引残高
・請求番号など、取引を特定する情報
・摘要
レバレッジとは?
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 信用取引の基礎知識 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
地図と公図の違いとは?土地の図面と境界の基礎知識
この14条地図になるための要件としては、現地復元性(げんちふくげんせい)というものが必要となります。
これは何らかの原因で土地の境界が不明になったとしても、地図から現地での境界を復元することができることを意味します。 信用取引の基礎知識
14条地図は、正確な測量に基づいて作成されており、筆ごとの土地についてその区画と地番を明確に表示しています。
したがって、 14条地図は方位、形状、縮尺が正確であり、信用のおける図面 といえます。この地図は国土調査法による地籍調査の成果(地積図)がそのまま利用されていることが多いといわれています。
しかし、多くの登記所に備えられている地図は、すべてが14条地図というわけではありません。
いわゆる公図と呼ばれるものは、旧土地台帳法によって保管されていた土地台帳附属地図をそのまま使い続けているものであって、不動産登記法に基づく14条地図ではありません。
そもそも公図の原型は、明治初期に行なわれた租税徴収のための測量図だといわれていて、その頃の未成熟な測量技術で実施されました。
そのため公図は現況とずれていることが多く、精度が低いと言わざるを得ません(下記[公図と現況のずれ]参照)。
したがって、 公図は現地復元性に乏しいため、14条地図ではなく、「地図に準ずる図面」という扱い になっています。
[公図と現況のずれ]
国土交通省ホームページ
地積測量図
次に、土地に関する図面で、地積測量図(ちせきそくりょうず)というものがあります。
地積測量図は、分筆登記、地積更正登記、土地表題登記などの申請のときに作成される もので、法務局に保管されている図面のことです。
分筆登記:一筆の土地を複数筆に分割する登記のこと
地積更正登記:登記簿の面積を正しい面積に訂正する登記のこと
土地表題登記:水路や里道の払い下げを受けたときや、埋め立てなどで新たな土地が生じたときに登記簿に新たに土地を載せる登記のこと
現況測量図
法務局に備えられている図面ではありませんが、現況測量図というものがあります。
これは、現況からみて、境界がここだろうと推定して測量したもので、仮測量図とも呼ばれます。
隣地の所有者などが立ち会って境界の査定を行っていないことも多いため、 民民(隣接地を所有する個人や法人)、官民(隣接地を所有する国や自治体)とも境界が確定されていない状態での測量図 になります。
よって、所有権を有する土地の面積という意味では信頼性に欠けるものといえます。時間的、費用的な面を軽減するために、とりあえず作成された測量図と考えればよいでしょう。
確定測量図
確定測量図は測量図の中で最も信頼のおけるものといえます。
現況測量図と異なり、 隣地所有者(民・官)立会いのもとに土地境界を確定し、境界標を設置して測量したもの で、それぞれの所有者が押印した「境界確認書」「官民境界証明書」などが添付されています。
土地の売買においては、売主は買主に対して確定測量図を提出するのが一般的で、それに基づいて、図面通りに境界標があるかなどを確認することになります。
境界について
ここで境界について少し詳しく見てみましょう。
境界は、いうまでもなく土地の境い目を意味しますが、場面によって、その意味するところが違うときがあります。
土地の境界には、「筆界(ひっかい)」と「所有権界」というものがあります。
「筆界」とは、土地が登記されたときに、その土地の範囲を区画するために定められた線で、公図上で分けられている線(地番の境)のことをいいます。筆界は不動産登記法上(公法上)の境界ですので、個人の意思で変更することはできません。
これに対して、「所有権界」は私法上の境界であり、私人間で利用、占有できる範囲の境い目を決めた場合に、筆界と異なってくることがあります。
「筆界」と「所有権界」はもともと一致しており、現在でも一致することがほとんどですが、長年の月日の中で、当事者間での土地の利用範囲の取り決めや交換、一筆の土地の一部を売買したにもかかわらず、分筆しないままになっているなどして、筆界とずれている場合があります。
筆界特定制度とは
土地の所有者などの申請に基づいて、現地において筆界を特定する制度のことです。
コメント