【初心者向け】FXに役立つオススメの本7選|分かりやすい本を厳選!
問題集形式で問題を解きながら読み進められるので、それだけ頭に入ります。
サポートライン、レジスタンスライン、チャートパタン、移動平均線等を使いながら、 どちらかと言うと初心者向けでしょうか。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介私はまったくの初心者ではないですが、今までシナリオ作りが苦手でしたが、 根拠の有るシナリオが描ける様になりました。
出典:世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 | 今井 雅人 |本 | 通販 | Amazon
いわゆるライントレードをベースとしたトレード問題集です。
奇抜なところはありません。
非常に王道的な内容ですので、 中級者以上には必要無いでしょうが、これからFXをしようという方は、 事前に読まれていても良いのかなと思います。
出典:世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 | 今井 雅人 |本 | 通販 | Amazon
チャートの見方やトレードするタイミングをドリル練習をするように学習が出来きて初心者には最適な教科書だと思います。
このシリーズをレベル毎や、シーン別とかで出版してもらえたら嬉しいですね。
出典:世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 | 今井 雅人 |本 | 通販 | Amazon
世界一やさしい FXチャートの教科書1年生
著者 | 鈴木 拓也 |
---|---|
初版発行日 | 2020/5/7 |
料金(単行本) | 1,628円 |
2019年12月から著者の鈴木拓也さんのユーチューブ、サイト、ツイッターなどを拝見して、いつでも、どこでも、どのような状況でもトレードが出来るFXにとても興味を持ちました。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介鈴木さんは元メガバンクの為替ディーラーですので、お金に対して酸いも甘いもご存じで、また、お金を通して、いろいろな人生を見て来ていらっしゃるそうです。
ですので、発信するものは、いつも儲かるような話ではなく、必ずリスクや利益の出し方、そして資金管理も忘れずにするようにということを繰り返し説いていますし、言葉の使い方も丁寧でわかりやすいです。
この本は、そのような鈴木さんの教えのエッセンスをちりばめており、これから、混沌とした世の中であっても、真面目に取り組めば、FXが一生のスキルになると教えてくれたような気がします。
そんな簡単な話ではないのはわかっていますが、私はそう信じて頑張ろうと思います。
動画やブログ、サイトの大事な部分をとてもよくまとめた本ですので、初心者の現在はもちろん、上級者になっても、FXのバイブルとして、ずっと手元に置こうと思います。
本当に購入して良かったです!
出典:世界一やさしい FXチャートの教科書1年生のAmazonレビュー
FXチャート分析に必要な知識が体系的にまとめられており、初心者でも理解ができる本です。
この本で書かれている内容をしっかりと実践することで、勝率アップにつながると思います。
出典:世界一やさしい FXチャートの教科書 1年生の楽天レビュー
FXの基本的な考え方からダウ理論を元にした初心者向けのチャートの見方および資産管理の極意が記載されている本。
興味本位で始めたFXで、何となくその面白さに気付くも、勝つための考え方がいまいち分からず、この本を購入。
まさにタイトルに偽りはなく、世界一優しいFXの教科書だと思った。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介読んでいて、「え、これはなに?」と思う疑問を必ず解決してくれる構成なので読みやすい。
理解を深めたいときややり方に迷ったときは、この本に立ち返りたい。
出典:『世界一やさしい FXの教科書 1年生』|感想・レビュー – 読書メーター
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
著者 | ザイFX! 編集部×羊飼い |
---|---|
初版発行日 | 2017/11/23 |
料金(単行本) | 1,760円 |
FXを始めようと思うけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
理屈は分かるんだけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
そんなレベルのわたしが読むと頭の中にストーンと入ってきて良かったです!
FXに感じていた敷居の高さを少し解消してくれた感じ。まず初めに読む1冊としてはオススメします。
この後は個人の努力とか力量とか才能とか、はたまた運とかになるのだろうと思います。
出典:一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 改訂版ザイFX!のAmazonレビュー
FXをちょっとかじったけれど、何でこんなところで反発するの? いきなり突然動きやがって! とかありますよね。
この本はそういう方にピッタリです。
フルカラーで図解も分かりやすく解説されていますし、専門書みたいな堅苦しさを感じさせずに読ませてくれます。
自分はFX4年目ですが去年は負け越してしまったのでこの本を読んで初心に帰ろうと思います。
このレビューを読んだみなさんにも爆益がありますように!
出典:一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版ザイFX!のAmazonレビュー
資産運用に興味があり勉強するためにこうにゅうしました。
本当の初心者なのでよんでいて理解できないところもあります。
ネットつかいながらよんでいます。
出典:ZAiが作った「FX」入門の楽天レビュー
ローソク足・テクニカル分析を学べる本2選
ずっと使えるFXチャート分析の基本
著者 | 田向 宏行 |
---|---|
初版発行日 | 2018/11/2 |
料金(単行本) | 1,650円 |
本書を読んでレンジの認識が変わりました。
普通レンジって言うと動きが膠着して拮抗してる状態の事を指すんですが
著者の言うレンジは少し認識が違います。本書の説明によると、綺麗な上昇トレンドや下降トレンドで一見レンジなんてどこにもないようなチャートでもレンジが存在しています。
私のこれまでのレンジ認識とは違う解釈だったので新鮮でした。
言葉で説明しようとすると通常のレンジの説明と同じになってしまいそうで中々難しくて出来ません。
チャートがないと説明は難しいです。
そのレンジを見極める為にチャートの高値安値をしっかり見ていきます。
レンジを見極める事で、トレンド継続ポイントとトレンド転換ポイントを把握できます。
その結果としてのトレードはレンジブレイクアウト手法になります。
つまりトレンド継続ポイントもしくはトレンド転換ポイントでのブレイクアウトからの順張りです。
言葉で書くと特に珍しくもない普通の手法なんですが、レンジの認識が私の常識とは違う為に読了してからチャートの見方が変わりました。
特に今まで自分で重要だと思ってた高値安値が実はそうじゃなくて転換点でもなんでもなかったなんて事があり目から鱗が落ちました。
本書の要点は以下の2点
◎相場が動く唯一の理由は売り手と買い手の力関係しかないので、多数派に付いていかないと勝てないという事。◎どちらが多数派になるのかを見極める為にチャートの高値安値の分析からレンジを把握していく事。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介売り手と買い手の力関係が定まらない状態がレンジで、どちらかが勝るとレンジブレイクして動き出すからです。
本書には非常に重要な事が書かれています。
ローソク足の高値安値の値動きに絞った解説に終始しており、これを知らないと他のどんなテクニカルを使っても意味がないと理解できました。
読んで良かったです。
出典:ずっと使えるFXチャート分析の基本のAmazonレビュー
特殊なテクニカルの指標は必須ではなくて、それらの基礎となるローソク足の値動きから基本的な相場の方向性を読み取ろうとする本です。
株の現物取引等の場合は逆張り的な手法がそれなりに有効な場合もありうるけれども、FXの場合は順張り方向を基本として相場の流れに素直に乗ることがいかに有効であるかを説得的に語り、ローソク足分析のシンプルな手法だけでもFXトレードの方向性を体感することができます。
特にローソク足主体のシンプルなトレード方法を模索している方にお勧めかもしれません。
出典:ずっと使えるFXチャート分析の基本の楽天レビュー
先物市場のテクニカル分析
著者 | ジョン J.マーフィー |
---|---|
初版発行日 | 1990/5/24 |
料金(単行本) | 5,019円 |
この本を読了したとき、なんでこんなに良いレビューばかりなのか疑問が解けませんでした。
しかし、改めて読み返し、相場と照らし合わせたとき、ようやく記載されている内容を理解することができました。
また、それと同時にこの本がどれだけ基本的で大切にしなければならない視点を伝えていたかを感じました。
私は早く読み進めたい気持ちから、頭に入っていないのに読み進め、読んだ気になっていたのです。
振り返り検証した結果、この本に記載されているアドバイスを守っていれば抑えられた損失が沢山ありました。
本を読むだけでは身につかないものだったのかもしれませんが、大変勉強になりました。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介出典:先物市場のテクニカル分析のamazonレビュー
マーケットに知識もないまま挑戦して、損を抱えたことを契機に購入した。
テクニカル分析を体系的且つ網羅性を持って勉強するにはこの本が最適と考えている。
個人的にはこの本を読むことで2つの大きな成果が得られた。
・相場の見方に感情が一切入らなくなったこと。
・初心者がよくやる株の塩漬けをシステマティックに防止する術を得たこと。
ちなみに私はダラダラと戻りながら読んでいたので、読破に要した時間は3カ月半である。
出典:先物市場のテクニカル分析のamazonレビュー
私は3ヶ月前に友達の勧めでfxを始めました。
友達からはネットの情報だけで勝てると言われ、ネットyoutubeなどを参考に勉強していましたが中々勝率が上がりませんでした。
このままでは、勝率は上がらないと感じネットでも評判の良かったこの本を購入。
とても、わかりやすく細かく書かれており、自分がこれからどのようにトレードして行くべきか示してくれるような本でした。
fx初心者は買って損はない本だと感じてます。
出典:先物市場のテクニカル分析のamazonレビュー
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
FXで重要なマインドを教えてくれる本2選
- デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術
- マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術
著者 | オリバー ベレス グレッグ カプラ |
---|---|
初版発行日 | 2002/10/19 |
料金(単行本) | 2,420円 |
この本は初心者からその少し上のレベルの人には、基本的な事(実は深く大事な事を書いている)しか書いていない様に思われる為、物足りなさを感じるかもしれませんね。
やはり、いろいろなトレードで失敗を重ねてきたが、今だ頑張ってマーケットの世界に留まっている人たちだと、この本は心に刻む言葉が多いと思います。
書かれている基本的な事が、具体的に自分が失敗したトレードの原因、対処方法をメンタル的に明確に言い当てているところだと思います。
逆に言うと、基本的な事を心に刻まず、その基本的な事の一つである損切りの大切さを認識しスパスパ実行さえ出来ない様なトレード手法では、このマーケットで生き残れない可能性が大だという事です。
有意義な本です。
出典:デイトレードのAmazonレビュー
「いつも負けてばっかりいるのは自分の心の弱さが原因だ」と自覚しているトレーダーさんにお勧めです。
株取引に対する心構えを教えてくれる本です。
ほかの方が書かれているように、取引の具体的なテクニックなどは一切書かれていませんので、そのような本をお求めの方はご注意ください。
買ってはだめです。
あと、株を始めたばかり(一ヶ月未満とか)のトレーダーさんも、読んでもピンとこないかも・・・。
勝ち続けているトレーダーさんにも関係ない本かも?!
出典:デイトレードの楽天レビュー
一冊目として読んでもちんぷんかんぷんになります。
ただ、多くの方がおすすめしているように、この本には無限の価値があると思います。
まだ経験が浅い投資初心者の私ですが、無駄に勤勉な性格から20冊近くトレード指南本を読み、それでも重なる損失に何度も挫けそうになりました。
そこから救い出してくれたのがこの本です。
誰もが期待しているような必勝法を記載している本ではありません。
内容も同じことが繰り返し記載されていたり、また時代背景の違いから来るイメージしにくさや表現の難解さなど、読破のハードルは決して低くはありません。
ですがこの本には繰り返し読み、そのたびに新たな発見や自分への戒めが得られます。
最早私にとってのバイブルです。
投資家にとって力のあるトレーダーを自分から率先して増やすこと、その為に自分の手法などの有利な情報を明かすことは良いこととは言えませんし、私もそうしないと心に決めています。
それでもこの一冊だけはお勧めしたい。
お勧めする義務があるとすら感じる。
それほどの一冊です。
出典:デイトレードのAmazonレビュー
マーケットの魔術師 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
著者 | ジャック・D. シュワッガー |
---|---|
初版発行日 | 2001/8/1 |
料金(単行本) | 3,080円 |
トレーダーの生い立ちは破天荒で面白いし
読者へのアドバイスは哲学的で感慨深くなる先物、為替、株、オプションなど様々なスタイルにも関わらず成功したトレーダーには共通点があるのには驚いた
それは成功する願望と信念を持ち FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
一生懸命努力することなんと自己啓発の名著「思考は具現化」すると同じ内容である
おそらく成功した野球選手や発明家にインタビューして本を作っても同じ内容になると思う
低評価のレビューをつけた人は
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
小手先の技術いわゆる「聖杯」を求めてこの本を買ったのだろうだがそんなものは探しても見つからない
なぜなら自分の心の中にあり
自分で創りだしていくものだからだ出典:マーケットの魔術師のAmazonレビュー
読んでみた感想は、これらは、成功者の単なる読み物に終わらせていない点である。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介テクニカルや簡単成功本とはまさしく一線を画す内容で、著者が有名トレーダーや伝説的トレーダーにインタビューする形でまとめられている。
トレーダーの活躍分野は、商品と通貨、株式と分けられていて自分の分野とも比較しやすい。
インタービューの質問形式で本書は進められているために非常に読みやすい。
また、トレーダーごとに構成になっているので、気になったトレーダーを読んでいくこともできる。
一冊読破しなければならないというプレッシャーもなく、相場にたいする勉強というスタイルでもなく、疲れた時、迷ったときに、相場を離れたときに、そばにあると安心する。
また、自叙伝との違いは、著者が複数のトレーダーに同じ質問を試みているところだろう。
自叙伝では美談だけになりがちであるが、トレーダーを問い詰めるインタビューアーと真剣に答えるトレーダーにより、同じ質問でもトレーダーとトレードする場所によって違う答えがあるのがおもしろい。
この本を読むには、相場にすでに参加している方が読み応えがある。
主に、トレーディング手法もヒントになるし、心理面での伝説的トレーダーを見習わなければ決して相場に勝てることは無いだろうと確信できる。
この本を、実際に購入してから、心理面ではかなり安定して相場に望めるようになった。
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介また、トレーディング手法も教科書的な一般論ではなく、実践で稼いでいるトレーダーだけに重みがある。
トレンドフォローのシステム売買の有効性を認めているトレーダーにしたがって、システム売買をくみ上げてみたが、非常に簡単なロジックにもかかわらず、利益を上げられるようになった。
初心者が最初に手にとる本ではないが、この本が必要になってくれば、確実の次のステップに進めると思う。
少々、登場人物とインタビューが古い内容となっているが、1989年の日本株式市場の暴落を1~2年前から以上と捕らえて空売りをしているトレーダーの話などは、勉強になる。
歴史は繰り返す。
内容が古いといって、本棚の肥やしにするにはもったいない。
出典:マーケットの魔術師のAmazonレビュー
トップトレーダーのインタビューが商売っ気無しに読める本というのはそうそうありません
そういう意味で素晴らしい企画だと思いますどのトレーダーも自分を信じ、努力を続け、成功を勝ち取っています
濡れ手で粟の成功などどの業界にもないのです
あるトレーダーのインタビューに出てきた、「働け、働け、もっと働け」という言葉に良く現れていると思います彼らは自分の全てをつぎ込んでトレードをしているのです
彼らは一般的な儲けるための予想などという曖昧なベースでトレードしているのではないのだと分かります
今自分が確実に儲かると確信した行動を着実に積み上げた結果が儲けになるのです
不確実な結果にリスクを取ってかけるのではなく、最小のリスクを確信した行動を結果に繋げるのです
そしてそのための努力なのですただ、できればもっと読みやすい(この本は2段組で文字が小さいので、インタビュー形式ですが
意外に読むのに力が要ります)平易な形で一般の人にも読んでもらい、相場で儲けるというのが一般的に
思われているようなものとは違うのだということをもっと分かってもらいたいと思いますもちろん丁半博打的に相場を張って大儲けをする人もいますが、そうではないのです
本物は極めてストイックです
トレードとトレーダーに関する本当に良質なエピソードが詰まっています出典:マーケットの魔術師のAmazonレビュー
株初心者必読おすすめ投資本8選。レベルアップを目指すなら読むべき一冊とは
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 参照:2021年オリコン顧客満足度®︎調査 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 ノンバンクカードローン
※3 Webで申込時に最短60分融資可能
21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
2021年9月13日現在
引用元:SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券、SMBC日興証券、野村證券、大和証券、みずほ証券、SBIネオトレード証券
米国株で選ぶ
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
【株初心者入門】投資のためにネット証券で口座を開設すると
無料でネット証券の口座を開設しても、投資の本では得られない「生きた情報」が手に入る。毎日配信される株式や市場のニュース、世界の経済状況など、投資やビジネスに関するありとあらゆる情報が手に取るように分かり、また投資のプロたちの分析なども無料で読むことができる。様々な「生きた情報」をもとに実際の投資を行えば、本で学んだ知識も活かされ、脳内ではなく現実の資産が形成できるのだ。
ネット証券の場合、口座が無料で開設できるだけでなく維持費も無料のところがほとんどだ。まだ一歩が踏み出せなくて悩んでいる間なら1円の支出も発生しない。そして、実際に株式などの投資を行う時も、実店舗の証券会社に比べて圧倒的に手数料が安いというメリットもある。証券会社によっては、10万円以下の資金なら100円程度の手数料で投資ができるのだ。手軽にそしてローリスクに投資を行うなら、ネット証券による投資が最善の選択といえるだろう。
SBI証券が向いている人・向いていない人
SBI証券が向いている人
SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券が向いていない人
SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
FX初心者が本気で勉強するならおすすめな本18選!2021年最新版
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)
バイナリーオプション本のおすすめ15選【初心者入門〜テクニカル攻略の書籍まで厳選】
海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】 海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回.
バイナリーオプション本の選び方
まずはじめに、バイナリーオプション本を選ぶポイントを解説します。
バイナリーオプションの仕組みがわかる本
相場分析が学べる本
相場分析が学べる本
バイナリーオプションの仕組みがわかる本を選ぶ
ただ、 2021年現在、バイナリーオプションに特化した本は新たに出版されていません。
書籍でバイナリーオプションの基礎を学びたいなら、FXの入門書が参考になる でしょう。外国為替取引で利益を出す仕組みが一からわかります。
相場分析が学べる本を選ぶ
相場分析について取り上げている本は多数出版されています。FXや株式投資、先物取引など、様々な投資取引に応用できるからです。
ただ、どちらも バイナリーオプションに特化した相場分析の書籍はない ので注意しましょう。これにも先述した国内規制が関係しています。
基本的な分析方法はどの投資取引も共通しているので、FXや株式投資向けの本でもバイナリーオプションに活用できます。特に スキャルピングのような短期取引の本が参考になる でしょう。
投資家マインドや資金管理力が身につく本を選ぶ
バイナリーオプションも含めて、 投資は取引テクニック以上にマインドセットや資金管理力が重要 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 です。
この手の本は、いわば 投資家が正しく成長するための「バイブル」 です。初心者にとっては、投資取引に取り組むうえでの心構えを一から学ぶのに役立つでしょう。
バイナリーオプション本のおすすめ15選
ここからは、バイナリーオプションを本で学びたい人におすすめの15冊を厳選してご紹介します。
初心者向けの本
まず最初は、バイナリーオプション初心者におすすめの本です。
バイナリーオプション超入門 「上か」「下か」を選んで待つだけのシンプル投資術
(出典:Amazon)
取引の流れや基本的なルール、利益を出す仕組みをわかりやすく解説しています。 見開きページごとに図解があるので、ストレスなく読み進められる でしょう。
日本人が知らなかったバイナリーオプション
(出典:Amazon)
取引の仕組みや基本的なルールの解説だけでなく、バイナリーオプション業者別の”勝ちパターン”まで解説しています。さらに、 掲載されているソフトはすべてダウンロードが可能 です。
ただ、 規制前に出版された本 なので、今も使える情報を厳選して活用しましょう。
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
(出典:Amazon)
為替取引という点ではFXもバイナリーオプションも同じなので、参考になる部分が多数あります。 イラスト満載のフルカラーなので初心者も読みやすい でしょう。
テクニカル分析が学べる本
続いては、バイナリーオプションのテクニカル分析が学べる本です。
ずっと使えるFXチャート分析の基本
(出典:Amazon)
『ずっと使えるFXチャート分析の基本』は、 ローソク足チャートの分析方法を解説したテクニカル分析の基本書 です。様々なテクニカル指標を使うより、まずはローソク足をマスターするのが重要」という視点で書かれています。
先物市場のテクニカル分析
(出典:Amazon)
『先物市場のテクニカル分析』は、 相場分析を学ぶ投資家のバイブル的な一冊 です。テクニカル分析の基本理論から各論まで幅広く網羅しています。
FX 5分足スキャルピング―プライスアクションの基本
(出典:Amazon)
『FX FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 5分足スキャルピング―プライスアクションの基本』では、スキャルピング(超短期取引)の実践的なノウハウが紹介されています。5分足チャートに特化した内容は、 短時間取引がメインのバイナリーオプショントレーダーも必見 です。
ただ、 基礎から解説している本ではない ため、中級者以上のトレーダーに向いています。
ファンダメンタルズ分析が学べる本
続いては、ファンダメンタルズ分析が学べる本です。
イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方
(出典:Amazon)
103の重要指標を辞書的にも使えるようにレイアウト しており、中上級者のトレーダーにも使い勝手の良い一冊です。
カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本
(出典:Amazon)
『カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本』は、主に日本経済に着目した内容になっています。経済の入門書として平易な言葉で書かれているので、 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 普段ニュースをあまり見ない人でもわかりやすい でしょう。
初めてでも読み解ける!「経済指標」の見方&読み方決定版
(出典:Amazon)
「景気とは何か?」から始まり、金利政策と景気の関連性、為替への影響などについて具体的に考察しています。 基礎から段階的に経済指標を理解できるようになりたい人におすすめ の一冊です。
資金管理力が身につく本
続いては、資金管理力が身につく本です。
(出典:Amazon)
サブタイトルにも「心理・戦略・資金管理」とあるように、これを読めば メンタルが投資戦略や資金管理に大きく影響することが深く理解できる でしょう。
システムトレード 基本と原則
(出典:Amazon)
『システムトレード 基本と原則』には、資金管理のルールやアドバイスが詳細に記されています。 システムトレード=自動売買の話ではありません。
高価な本ですが、大物投資家16名へのインタビューも盛り込まれており、一読の価値ありです。最後まで読めば 資金管理こそ投資で成功する秘訣 であることがわかるでしょう。
伝説の株必勝法「W.D.ギャンの28鉄則」
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 (出典:Amazon)
『伝説の株必勝法「W.D.ギャンの28鉄則」』は、”伝説の相場師”として語り継がれる ウィリアム・ギャン氏の「価値ある28のルール」をわかりやすく解説 しています。
投資を成功させるノウハウを説いた本は多数ありますが、ギャン氏が提唱したのは 「失敗しないための基本ルール」 です。初級者から上級者まで、資金管理のルールづくりに使えるノウハウが詰まっています。
投資家マインドが身につく本
最後は、投資家に必要なマインドが身につく本です。
1分間バフェット
(出典:Amazon)
『1分間バフェット』は、世界三大投資家の一人として知られるウォーレン・バフェット氏の88の名言を収めた語録集です。 全世界の投資家が認める”投資の神様”の投資哲学が短い言葉に凝縮 されています。
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 (出典:Amazon)
「投機の教科書」とも呼ばれており、 リスクマネジメントをしながら利益を最大化するにはどうしたら良いか が学べます。
お金がある人生への方向転換マニュアル
「自分自身が働いて稼ぐ」のではなく「お金に動いてもらって稼ぐ」という発想に基づいた投資家の生き方、そして 投資家として豊かな人生を実現する方法 をまとめました。
本以外でバイナリーオプションの情報を入手する方法
本は物事を体系的に学ぶ方法として優れています 。投資家マインドのように、不変的なことを学ぶには最適です。
しかし、その一方で、 出版されたその時から刻々と情報が古くなっていく 問題点もあります。バイナリーオプションについて学び、稼げるトレーダーになりたいと思うなら、他の方法も併用しましょう。
成果を出し続けている人のアカウントをフォローしてチェック しておくと、どのような取引が有効なのかが見えてくるでしょう。その中から独自のノウハウを引き出して、自分の手法に取り入れていけば、トレーダーとしての成長につながります。
ただ、 SNSを見るときは、慎重に情報の取捨選択をしましょう。
…といった、 ありそうもない発言を鵜呑みにしてはいけません。
現役のトレーダーが発信するブログは、 いつでも気軽に読める「バイナリーオプションの情報マガジン」 のようなものです。
勉強会やコミュニティ
バイナリーオプションや投資関連の勉強会やコミュニティに参加する方法もあります。
トレーダーが主催する勉強会では、主催者独自のテクニックが学べるほか、マインド的な部分も参考になります。 他の参加者とも交流でき、多角的に情報を集められる でしょう。
今は社会事情の影響で、 勉強会やコミュニティはオンライン開催が主流 です。そのため新鮮味に欠けるかもしれませんが、全国どこからでも気軽に参加できるのが魅力と言えます。
Youtube
テクニカル分析の王道・移動平均線を使ったテクニックです。ボリンジャーバンドとの組み合わせで 単発勝率80%超を狙えます 。
RSIとCCIという2つのオシレーター系インジケーターを組み合わせた逆張り攻略法です。 初心者もすぐに使いこなせる、超シンプルな手法 となっています。
プロトレーダーと繋がる
継続的に安定して利益を出し続けているのがプロトレーダーです。当然そのための知識もノウハウも持っていますし、 プロトレーダーだからこそ知っている情報もあります。
私の[email protected]では、 バイナリーオプションで役立つ有益な情報を配信 しています。
投資の世界では、 情報を制するものが相場を制すと言っても過言ではありません。 知っているのと知らないのとでは、成果に大きな差が出てくるのです。
圧倒的な速度でバイナリーオプションの実力をつける方法とは?
本やブログ、動画などの様々な情報源を使って知識をつけるのは大切です。しかし、 頭で学んだだけではトレーダーとしての実力は身につきません。
頭にインプットした知識やテクニックをアウトプットする場として、 バイナリーオプション業者の「デモ取引」を積極的に活用 しましょう。
ハイローオーストラリアの「クイックデモ」は口座開設不要で誰でも利用可能 です。リアルな為替相場を使うので、学んだ方法を試すにはうってつけの舞台でしょう。
本は投資家としての心得や相場分析の手法などを体系的に学ぶのに最適 です。ここで紹介した本を熟読すれば、きっと有用な知識が手に入るでしょう。
FX初心者におすすめの本!入門書でファンダメンタル分析も勉強可能
(評価は星5つ中の3.FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 7、評価・レビューの数 37)
この本では、「FXとは何か?」「利益・損失の仕組み」「なぜ外貨の価値が変わるのか」といった基礎を学べます。
1冊でFXの全体像がわかる
・資金・リスク管理のやり方(トレードの注意点)
FX未経験で何をすればいいかわからない人などは、まず「改訂 確実に稼げる FX 副業入門」を読むといいです。
他の人の口コミ
どうすればコンスタントに利益を上げられるかが、詳細に書かれています。
投資で失敗する人の多くが勉強不足です。
この本に書かれていることを地道に行えば、着実に資金は増えていくと思わせてくれる一冊です。
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
累計26万部のベストセラーでイラストや図解が多く読みやすいです。
初心者の方向けに「FXとは?」からわかりやすく書かれており、入門書として評価されてます。
テクニカル分析でおすすめの本
(星5つ中の3.8、評価の数 20)
コメント