アジア太平洋地域初の債券ETFABF汎アジア債券インデックス・ファンド(PAIF)10周年を迎える
TOKYO, Jul 22, 2015 - ( JCN Newswire ) - 【2015年7月22日、東京】米ステート・ストリート・コーポレーション(NYSE: STT)の資産運用部門であるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(香港証券取引所銘柄コード:2821、東京証券取引所:1349)PAIFの10周年を迎えました。2005年に初の地域債券ETFとして設定された当ファンドの純資産残高はこの10年間に3倍以上に拡大し、2015年6月31日現在で31億6千万米ドル超に達しています。
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズの公的機関顧客グループ担当APAC地域責任者を務めるホン・チュン(Hon Cheung)は、「PAIFはこの地域にとっての重要な出来事の始まりとなりました。EMEAP(東アジア・オセアニア中央銀行役員会議)に加盟している、アジア太平洋地域の11の中央銀行による重要な地域イニシアティブの2つ目となったAsian Bond Fund(ABF2)の主要構成要素のひとつとして、PAIFとABF2は現地通貨建て債券市場の発展に大きな影響を与えてきました。地域の債券市場発展に重要な役割を果たしてきたことを非常に喜ばしく思います。」と述べています。
PAIFはアジア初の債券ETFであり、また現時点では最大級のものとなっています。PAIFはMarkit iBoxx ABF汎アジア指数を指標とし、中国・香港・インドネシア・韓国・マレーシア・フィリピン・シンガポール・タイを含む8つのアジア市場において発行される、現地通貨建ての政府および準政府機関が発行する債券に投資します。このパイオニアとしての役割を果たした債券ETFが登場する以前には、一般の投資家が、中国の銀行間取引市場に投資することは不可能でした。当ETFは2005年に香港に上場し、また2009年には東京に重複上場しました。管理はステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・シンガポール・リミテッドが行っています。
本書内に参照されているMarkit iBoxx ABF汎アジア指数はMarkit Indices 社の所有物であり、許可を得て使用しています。PAIFはMarkit Indices社もしくはそのメンバーのいずれからも支援・認定・販売促進を受けておりません。
Securities and Futures Commissionによる当ファンドの承認は、公式な推奨を表すものではありません。
一般にETFの価値は該当する指標値の価値に伴い上下します。ETFは他の証券口座と同様に取引市場での売買を行えますが、ETFをファンドから個別に換金することはできません。投資家によるETF取得とその換金の申し出はFund in Creation Unit Aggregationsのみを通じて行うことができます。詳細については目論見書をご覧ください。
<日本記載免責事項>
ご留意事項
アジア国債・公債ETFの投資にかかるリスク
アジア国債・公債ETF(以下当ETF)は、Markit iBoxx ABF 汎アジア指数を連動対象とし、主に債券等の有価証券に投資を行います。当ETFへの投資には、市場リスク・為替リスク・金利リスク・信用リスク・カントリーリスク・流動性リスク等が伴います。これらのリスク要因により当ETFの価格が変動し、その結果、投資元本を損なう可能性があります。なお、ETFの投資にかかるリスクは上記に限定されるものではありません。
※その他当ETFのリスク全般に関する詳しい内容は有価証券報告書等をご確認下さい。
その他:ETFの投資にかかる一般的なリスク
一般にETFには上場廃止リスクがあり、純資産規模が縮小するなど、運用が困難になった場合や、上場取引所の上場基準に合致しなくなった場合、上場廃止となることがあります。また市場価格とETFの一口あたりの純資産額が乖離する可能性があります。
※これらは主なリスクであり、ETFへの投資に係るリスクはこれらに限定されるものではありません。
手数料・費用
売買手数料:売買する際には、取扱いの金融商品取引業者の定める売買手数料がかかります。
当ETFの信託にかかる費用:当ETFの信託にかかる費用は、運用報酬・信託報酬・ライセンス・フィー及びその他の費用等があり、年率は合計で当ETFの純資産価額の0.20%程度です。その他ETFを保有する際には、それぞれ個別に定められた費用がかかります。これらの費用は、運用状況等により変動するものであり、事前に上限額を示すことができません。当ETFの運営費用は将来に渡り変更される可能性があります。※購入のお申込や売買手数料等につきましては、当ETFを取扱いの金融商品取引業者(証券会社)までお問い合わせ下さい。
※当プレスリリースに含まれる情報は有価証券の取引の勧誘を目的としたものではありません。
【本件に関するお問い合わせ先】
ステート・ストリート 広報部
03-4530-7104
[email protected]
広報窓口(エデルマン・ジャパン)仲里・船越
03-4360-9000
[email protected]
1349 ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド【1349】 の”なぜ”が見れる株情報。急騰/急落した原因は?値幅はどれくらい?市場外取引(PTS)が上がってる材料は?今は買い時?関連銘柄はなに?など、素朴な疑問やポジショントークから株煽りまでをまとめています。今トレーダー達はIRや決算等の材料からどのように値動きを予想するのか。どう考察し売買するのか。ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド関連の他ページ
- 1 株価情報(IR・材料・空売り・関連銘柄など)
- 2 企業情報
- 3 ツイッターの反応
- 3-1 投資家達の株予想・IR反応
- 3-2 ABF 汎アジア債券インデックス・ファンドに関連した株投資家
- 3-3 ツイッターの相場観アーカイブ
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド の 株価情報 (IR・材料・空売り・関連銘柄など)
10:15 データ更新
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンドの株価は前日比 +75円 ( +0.53% )の上昇で 14,245円 。 始値 14,250円 で取引が始まり、 一時は 14,175円 の安値となりました。また高値が 14,300円 、出来高が 157株 ( +348.57% )でした。 (6月1日)ABF汎アジア債券インデックス
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド の 企業情報
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド(ETF ABF PAN ASIA BOND INDEX FUND)
市場 業種 業界
従業員数 平均年齢 平均年収
- - -
発行済株式数 売買単位
3,046万7,894株 -
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド の値動きに関したツイッターの反応 株価予想/話題の材料/IR
日本株トレーダー達が毎日膨大な量の相場観をつぶやいているツイッターで、ABF 汎アジア債券インデックス・ファンドについてツイートしている市況コメントをまとめています。
今買われてる(売られてる)理屈・今後の動向・話題になっている材料・目標株価について等を調べるのに活用ください。
株価がなぜ急騰したのか?売るタイミングは?どんな人が保有している?大株主は?この銘柄のせいで退場に追いやられたトレーダーは?それは何故?これからどうなる?等、 様々な疑問疑惑や今後の銘柄予想や急騰・急落の材料に対する反応や考察の一覧。
投資家 の 株予想
ABF 汎アジア債券インデックス・ファンドに関連した個人投資家の株ツイート新着順。リアルタイムでのツイッターの反応の一部(続きは別ページで表示)更にPTSやIRや空売りなどの特定キーワードで絞り込んで検索する事も可能です。 話題性の高い銘柄は特定のキーワードで絞り込む事を推奨します。 1349 ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド 新着順
ABF汎アジア債券インデックス
特集・連載(更新情報)
現場発 サキホコレ通信 サキホコレの栽培に取り組む農家の姿と、関係者の様子をリポートする 現場発 サキホコレ通信
シリーズ 時代を語る 自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう 時代を語る
ハピネッツ・それぞれの景色 初のCSはどのような景色だったのか。それぞれの視点から振り返る ハピネッツ・それぞれの景色
東北・新潟みらい会議 持続可能な地域づくりに向けた東北・新潟各県の取り組みを紹介 東北・新潟みらい会議
国内唯一のアジア債券ETF!ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)の評価と配当・利回りなど解説
新興国債券型ETF
-
SBI証券 、 楽天証券 の米国株・米国ETF最低取引手数料が ABF汎アジア債券インデックス 無料 に引き下げられました! -->PayPay証券 は 1,000円 から 米国株 が買える! 手数料無料 で取引可能! --> SBI証券 で「MAXIS」シリーズ対象ETFを取引すると手数料全額キャッシュバック! --> は 500円 から ETF自動積立 が可能!
- 2021年の ETFおすすめ をまとめました!
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349) は、その名の通りアジアの債券を投資対象とするETFになります。
2009年から上場している古株の債券ETFになります。
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)の詳細
上場市場 | 東京証券取引所 |
---|---|
コード | 1349 |
ベンチマーク | Markit iBoxx ABF汎アジア指数 |
上場日 | 2009年6月19日 | ABF汎アジア債券インデックス
売買単位 | 1口 |
信託報酬 | 年0.18% (税別) |
信託財産留保額 | 無料 |
基準価額(株価) | 12,810円 |
純資産総額 | ABF汎アジア債券インデックス4,113億円 |
出来高(月間) | 724株 |
為替ヘッジ | なし |
決算日 | 年2回(1/22、7/22) |
最低投資金額 | 12,810円 |
管理会社 | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・シンガポール・リミテッド |
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)ですが、 国内初のアジア債券ETF であることが特徴です。
現在国内でアジア債券のみに投資できるETFは他に存在しません。
投資対象は中国やシンガポールをはじめとする アジア8か国 となっており、現地通貨建ての国債および公債に投資しています。
国債が中心となっているため、信用力の高い債券で構成されています。
アジア債券投資信託では信託報酬年1%超が当たり前の中、経費率は 0.18% と新興国債券としては低コストで投資できることが魅力です。
ちなみに日本より先に、香港証券取引所に上場しています。(2005年)
また本ETFはカブドットコム証券のフリーETF対象ですので、 手数料無料 で買い付けることが可能です。
手数料コストを気にせずトレードできるので、分配金の再投資がしやすい銘柄となります。
欠点は 出来高がかなり少ない ことでしょう。
マーケットメイク対象となっていないため、今後も短期取引には向かないETFと言えます。
国・地域別配分は?
国名 | 比率 |
---|---|
中国 | 24.93% |
韓国 | 15.ABF汎アジア債券インデックス 83% |
シンガポール | 15.75% |
マレーシア | 11.45% | ABF汎アジア債券インデックス
タイ | 9.79% |
香港 | 8.52% |
インドネシア | 7.83% |
フィリピン | 5.91% |
組み入れ銘柄は?
銘柄 | 比率 |
---|---|
シンガポール政府(満期:2046年3月1日) | 1.46% |
シンガポール政府(満期:2023年7月1日) | 1.23% |
シンガポール政府(満期:2027年3月1日) | 1.20% |
中国政府(満期:2046年4月25日) | 1.17% |
シンガポール政府(満期:2021年6月1日) | 1.09% |
パフォーマンス・利回りは?
期間 | ファンド | 上場インデックスファンド 新興国債券 |
---|---|---|
3ヵ月 | +1.34% | +1.03% |
6ヵ月 | ABF汎アジア債券インデックス+4.21% | +6.67% |
1年 | +8.07% | +12.38% |
3年 | +12.49% | +2.69% |
配当金・分配金は?
決算日 | 分配金(1口当たり) |
---|---|
2021/1 | 1.27米ドル |
2020/7 | 1.23米ドル |
2020/1 | 1.42米ドル |
2019/7 | 1.64米ドル |
2019/1 | 1.76米ドル |
2018/7 | 1.84米ドル |
2018/1 | 1.74米ドル |
年2回の分配となっており、2021年5月1日時点の分配金利回りは ABF汎アジア債券インデックス 2.05% です。
徐々に分配額が低くなっております。
運用会社の分配情報は ドル建て での表記となっていますが、実際の分配は 日本円 で支払われます。
投資家からの評判は?
【メモ】
ABF汎アジア債券インデックス
全世界株式に投資するETF『VT』の国別・組入銘柄数と比率をまとめました。🌏49カ国 8872銘柄
🇺🇸1802
🇨🇳1478
🇯🇵1349
🇰🇷431
🇹🇼418
🇮🇳307
…と、こんな感じで分散投資されてます。ソースはVTが連動しているインデックス『FTSE Global All Cap』の国別一覧のデータより! pic.twitter.com/yrkKdYcf6n
— 20代怠け者 / ABF汎アジア債券インデックス 上本敏雅 @ 超ど素人がはじめる米国株 (@20sInvest) January 21, 2020
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)の評価
ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(1349)ですが、 国内唯一のアジア債券ETF であることが評価できます。
香港にも上場しており、純資産は 4000憶円 近くと実績十分です。
また格付けの高い債券で構成されているため、普段の値動きは安定していることが魅力です。
現地通貨建てでの保有ですので、 アメリカドル以外の資産を持ちたい方 にも投資価値があるかと思います。
おすすめな証券会社は?
ただ前述したとおり、 取引手数料無料 となるカブドットコム証券での取引がおすすめです。
取引額が10万円以下と少額の場合は、岡三オンライン証券、SBI証券、楽天証券でも手数料無料となります。
コメント