初心者でもできる

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか
具体的に、どれくらいの税金がかかるのか試算してみましょう。上場株式、つまり株式市場で取引される株式の譲渡益課税と配当課税の税率は、どちらも 所得税15%(ただし、2037年までは所得税額の2.1%分の復興特別所得税が課されます。復興特別所得税分を含むと15.315%)、住民税5%の合計となるのが基本 です。配当課税につては一部例外もありますが、おおむね「利益の20%は税金として引かれる」と覚えておくとわかりやすいでしょう。

株主優待と配当金の魅力~ 株主優待と配当金の魅力~

証券知識普及プロジェクト マスコットキャラクター 「とうしくん」

証券知識普及プロジェクト
マスコットキャラクター
「とうしくん」

POINT1 株式投資を始めたきっかけって?

先輩投資家に聞いてみた!

有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけ
株式の購入理由

POINT2 株主優待は、上場会社約3,800社のうち
約1,500社が実施

株主優待を実施している会社は毎年増えています

株主優待の実施数

株主優待はどうやったらもらえるの? 株式の発行会社が定めている権利確定日(決算日と同一日が多い)までに株式を保有していないと優待をもらえません。
例えば、31日が「権利確定日」であれば、その2営業日前である29日(権利付き最終日)までに株式を購入しておかなければなりません。 なお、30日は「権利落ち日」となり、この日以降に購入しても株主優待の権利はもらえません。

【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本

銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。

【INDEX】

資産運用

お金のホント相談室

そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資の基本的なしくみ

画像1: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資での利益

画像2: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

〈図〉株式投資での不利益

画像3: そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?

株式投資のメリット・デメリット

(1)売買差益(キャピタルゲイン)

画像: メリット

(2)配当収入(インカムゲイン)

(3)株主優待

(4)議決権

デメリット

(1)価格変動リスク

(2)信用リスク

【合わせて読みたい記事】

画像: 【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた

【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた

【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。

株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~

画像: 画像:iStock.com/ Theerapong28

  • 実印
  • マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
  • 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
  • (指定の)銀行口座

ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!

〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例

※10万円の株を売買した場合
証券会社A証券会社B
購入手数料100円5,000円
売却手数料100円5,000円
売買の合計手数料200円1万円

【合わせて読みたい記事】

画像: つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!

つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!

株の選び方~2つの分析方法~

画像: 画像:iStock.com/ minokuniya

(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~

ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。

分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる