FX口座開設

株価指数の理解を深める

株価指数の理解を深める
実際には「みなし額面」などの調整が入ることが多い

中国株はじめの一歩!上海、深セン、香港の株価指数を知っておこう

香港ハンセン指数
香港ハンセン指数は、香港市場のメインボードに上場するH株・レッドチップなど約50銘柄によって構成されている。香港市場を代表する株価指数で、香港市場の市況を表す指数として世界的に注目度も高い。金融・公益・不動産・商工業の大手企業から構成される。 1964年を基準にハンセン銀行が開発した株価指数であり、ハンセン銀行傘下のハンセン・インデックス・サービス社が公表している。1964年7月末時点の時価総額合計を100として算出されている。銘柄の入れ替えも頻繁に実施されているため、株価指数を構成する銘柄にも注目して投資判断に活かしたい。

ハンセン中国企業指数
ハンセン中国企業指数は、H株・レッドチップなどを構成銘柄とする株価指数だ。ハンセン銀行傘下のハンセン・インデックス・サービス社が公表している。採用銘柄は、すべてメインボード上場企業だ。2000年1月3日の値を基準値(2000)として算出されている。

香港レッドチップ指数
香港レッドチップ指数は、その名の通り、レッドチップの中から選ばれた銘柄によって構成されている。レッドチップはもともと、政府資本が30%以上あり、優良銘柄といわれている。2000年1月3日の値を基準値(2000)として算出されている。

GEM指数
GEM指数は、GEMに上場する企業を中心に構成された株価指数だ。米格付機関スタンダード&プアーズと香港取引所が共同開発した株価指数だ。2003年2月28日を基準値(1000)として算出されている。

上海市場の代表的な株価指数は?特徴を解説

上海総合指数
上海総合指数は、上海取引所が公表する株価指数で、上海市場を代表する株価指数といわれている。上海市場に上場するすべてのA株・B株(上場1年未満の銘柄と上場廃止リスクの高いST特別処理銘柄を除く)の株価を時価総額で加重平均して算出されている。
基準日は1990年12月19日で、その日の値を100として算出される。

上海180A株指数
上海180A株指数は、上海市場のA株のうち、代表的な180銘柄で構成される株価指数。
毎年6月と12月に構成銘柄の見直しが実施される。2002年6月28日を基準日として算出されている。

上海A株指数
上海A株指数は、上海A株の全銘柄の時価総額を加重平均した株価指数だ。
1990年12月19日を基準値100として算出されている。A株は人民元建てで、もともと海外投資家の取引は制限されてきたが、近年市場を開放する動きがある。現在は、深セン証券取引所と香港証券取引所の相互取引によって、香港証券取引所経由で日本の投資家も深センA株の取引ができる。

上海B株指数
上海B株指数は、上海B株の全銘柄の時価総額を加重平均した株価指数だ。
1992年2月21日を基準値100として算出されている。B株は米ドル建てで、海外投資家も取引が可能だ。

深セン市場の代表的な株価指数は?特徴を解説

深セン総合指数
深セン総合指数は、深セン取引所が公表する株価指数で、深セン市場を代表する株価指数といわれている。
深セン市場に上場するすべてのA株・B株の株価を時価総額で加重平均して算出されている。1991年4月3日を基準日とし、その日の指数値を100として算出されている。

深セン成分指数
深セン成分指数は、深セン市場に上場するA株のうち、時価総額と流動性において上位500銘柄で構成される株価指数。1994年7月20日を基準値(1000)として算出されている。

深センA株指数
深センA株指数は、深センA株の全銘柄の時価総額を加重平均した株価指数だ。1991年4月3日を基準日とし、その日の時価総額を100として算出される。

深センB株指数
深センB株指数は、深センB株の全銘柄の時価総額を加重平均した株価指数だ。1992年2月28日を基準日として、その日の時価総額を100として算出されている。B株は香港ドル建てで、海外投資家にも開放されている。

単純移動平均線(SMA)でみる、日経平均株価指数のトレンドの簡単な見方

前回は、単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)における日数の設定についてお伝えしました。 日足チャートでみる場合、5日、7日、9日、10日、15日、20日、50日、75日、90日、100日、200日……など、日数によって使い分けていくことになりますが、この違いは投資期間の長さにあります。例えば、5日の単純移動平均線ならおおむね1週間、15日なら2週間といった期間です。 日数が長くなれば長くなるほど投資期間は長くなりますが、50日単純移動平均線と200日単純移動平均線の場合、前者がおおむね2ヶ月半、後者がおおむね10ヶ月といった比較的長い期間で投資していくような捉え方をしていきます。 今回は、実際のチャートで単純移動平均線について確認していきますが、中・長期のトレンドをより重視しやすい50日と200日を用いながら、みていくことにしましょう。

単純移動平均線(50日・200日)を用いた循環軌道(トレンド)の捉え方

図表1のチャートは、2022年2月16日時点の日経平均株価指数における日足チャートですが、投資への理解を深めるためにTradingViewというテクニカルチャートを使用しています。時期としてはアベノミクスが始まった後、コロナショックから回復して現在に至るといったところでしょうか。 黒色の線が実際の日経平均株価指数、紫色の線が50日単純移動平均線、紺色の線が200日単純移動平均線です。 【図表1 日経平均株価指数(日足)】

出典:TradingView Inc. 「TradingView」 以前、単純移動平均線の捉え方として「循環軌道」についてお伝えしました。これは、簡単にいうと、トレンドのことです。 日経平均株価指数の推移と、50日単純移動平均線における循環軌道、200日単純移動平均における循環軌道を比較すると、日経平均株価指数の方が、おおむね2つの単純移動平均線の循環軌道よりも上にあることが分かります。 つまり、過去50日と過去200日の日経平均株価指数の平均的な動きは、トレンドとしては上昇傾向にあったということを示しています。 これとは逆に、日経平均株価指数の調整局面(下降局面やもみ合い局面)では、50日単純移動平均線、200日単純移動平均線ともに、日経平均株価指数の下にくる場面がありました。 例えば、2015年、2016年のアメリカにおけるFRB(連邦準備制度理事会)によるテーパリング(金融緩和解除に向けた動き)やFFレート(フェデラル・ファンド・レート)の引き上げ開始局面、2020年に起こったコロナショックにおける株価の急落局面です。 このように、実際の株価が単純移動平均線を上回っているような状況にあるときは、循環軌道としてのトレンドは上向きである、反対に実際の株価が単純移動平均線を下回っているような状況にあるときは、循環軌道としてのトレンドは下向きであると捉えることができます。

【株価とは?】決まり方から時価総額との関係性までやさしく解説

株価とは

実際には「みなし額面」などの調整が入ることが多い

  • 日経平均株価
  • TOPIX(東証株価指数)
  • S&P500

①日経平均株価

日経平均株価とは、日本経済新聞社が東証プライム市場に上場している企業から選んだ225銘柄の平均株価のことです。

  • ファーストリテイリング(9983)
  • 東京エレクトロン(8035)
  • ファナック(6954)
  • ダイキン工業(6367)
  • 富士通(6702)

②TOPIX(東証株価指数)

TOPIX(東証株価指数)とは、①東証一部に上場していた全銘柄と②新たに東証プライム市場に上場/市場区分を変更した銘柄の合計時価総額を対象とした指標です。

日経平均株価TOPIX
発表元日本経済新聞社東京証券取引所
対象銘柄225銘柄2,000銘柄以上
指数算出方法株価平均型時価総額加重型

③S&P500

S&P500とは、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが公表している米国の代表的な株価指数の1つです。

日本とアメリカの代表的な株価指数new

NYダウと比較しても銘柄数が多いことから、 S&P500は「アメリカ版のTOPIX」 と考えておけばOKです。

  • アップル
  • マイクロソフト
  • アマゾン・ドット・コム
  • フェイスブック
  • アルファベット(Google)

指数連動型の投資は「ETF」がおすすめ

指数連動型の投資商品はいくつかありますが、中でもおすすめなのは 「ETF(上場投資信託)」 です。

  • コストが低い
    →投資信託に比べて信託報酬が安いものが多い
  • リスクを軽減しやすい
    →様々な銘柄に投資でき、分散効果を得やすい
  • 値動きがわかりやすい
    →市場の動きに連動するため、安心して投資できる

ETFは1万円程度の少額からでも購入できるため、投資が初めての方も家計に負担をかけることなく取り組めますよ。

ETFにおすすめのネット証券2選

株価とは?まとめ

  • 株価は株式1つあたりの値段で、需要と供給で決まる
  • 時価総額=株価×発行済み株式数。企業価値を計る際に使われる
  • 指数連動型の投資には「ETF」がおすすめ

投資をする上で株価の理解が深まっていないと、 投資のタイミングが掴めずにかえって損をしてしまう可能性 もあります。

本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする役立つ情報発信を行なっています。

投資をするならIG証券

取扱金融商品が豊富なことや、CFD取引が充実していることから、人気を集めています。

\当サイト限定のレポート/

「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

Podcast

“ 【株価とは?】決まり方から時価総額との関係性までやさしく解説 ” に対して9件のコメントがあります。

出来高とは_アイキャッチ

出来高とは?株価と出来高の関係や活用方法を解説!

格付けアイキャッチ画像

【基礎解説】格付けとは?格付け会社や国債の格付けを紹介!

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

サラリーマンはカモにされやすい?

知らないとマズイFXの危険性とは?

FXプライムbyGMOアイキャッチ

カテゴリー

株価指数の理解を深める

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる