楽天ウォレットは、楽天グループの連結子会社である楽天ウォレット株式会社が運営する仮想通貨取引所です。楽天ウォレットは楽天銀行口座を利用して最短即日で口座開設が可能であり、24時間365日いつでも(メンテナンスを除く)取引口座への無料での法定通貨の入金が可能なので、相場の急変時にも対応しやすくなっています。ユーザーから預託した資産(顧客資産)は楽天グループの楽天信託が提供する信託口座で管理するなど、セキュリティや内部管理態勢も厳重に整備されています。
ワンタップで
ビットコインが
買える取引所
金融庁のホームページに記載された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産(仮想通貨)は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、 資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
金融庁・財務局が、これらの暗号資産(仮想通貨)の価値を保証したり、推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。暗号資産(仮想通貨)の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
<暗号資産(仮想通貨)を利用する際の注意点>
暗号資産(仮想通貨)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
暗号資産(仮想通貨)は、価格が変動することがあります。暗号資産(仮想通貨)の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。当社は登録した暗号資産交換業者です。
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
暗号資産(仮想通貨)や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産(仮想通貨)を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
当サイトにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、特定のお客様のニーズ、財務状況または投資対象に対応することを意図しておりません。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。当コンテンツ内のいかなる情報も、暗号資産(仮想通貨)、金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品の売買、投資、取引、保有などを勧誘または推奨するものではなく、当コンテンツを取引または売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。
当コンテンツは信頼できると思われる情報に基づいて作成されておりますが、当社はその正確性、適時性、適切性または完全性を表明または保証するものではなく、お客様による当サイトのコンテンツの利用等に関して生じうるいかなる損害についても責任を負いません。
当社は当コンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、執筆者によって提供されたいかなる見解または意見は当該執筆者自身のその時点における見解や分析であって、当社の見解、分析ではありません。
当社は当コンテンツにおいて言及されている会社等と関係を有し、またはかかる会社等に対してサービスを提供している可能性があります。また、当社は当コンテンツにおいて言及されている暗号資産(仮想通貨)の現物またはポジションを保有している可能性があります。
当コンテンツは予告なしに内容が変更されることがあり、また更新する義務を負っておりません。
当コンテンツではお客様の利便性を目的として他のインターネットのリンクを表示することがありますが、当社はそのようなリンクのコンテンツを是認せず、また何らの責任も負わないものとします。
暗号資産(仮想通貨)は、移転記録の仕組みに重大な問題が発生した場合やサイバー攻撃等により暗号資産(仮想通貨)が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
暗号資産(仮想通貨)は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産(仮想通貨)を利用することができず、その価値を失うリスクがあります。
暗号資産(仮想通貨)は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
外部環境の変化等によって万が一、当社の事業が継続できなくなった場合には、関係法令に基づき手続きを行いますが、預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)をお客様に返還することができない可能性があります。なお、当社はユーザーに預託された金銭および暗号資産(仮想通貨)を、当社の資産と区分し、分別管理を行っております。
バナー広告等から遷移されてきた方におかれましては、直前にご覧頂いていたウェブサイトの情報は、当社が作成し管理するものではありませんのでご留意ください。
第一種金融商品取引業者とは?登録済みの暗号資産(仮想通貨)取引所・販売所をチェックしておこう
DMM Bitcoinは、株式会社DMM.comのグループ会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。DMMグループはFX口座数国内No.1(75万口座)のDMM.com証券を有しており、その専門的なノウハウはDMM Bitcoinにも活かされています。
DMM Bitcoinは、購入価格と売却価格が提示される販売所で暗号資産(仮想通貨)の「レバレッジ取引」と「現物取引」を提供しています。元々DMM Bitcoinは仮想通貨レバレッジに特化した取引所で、多くのアルトコインのレバレッジ取引ができることが特徴です。
レバレッジ取引の取扱銘柄 | BTC/JPY、ETH/JPY、XEM/JPY、XRP/JPY、LTC/JPY、ETC/JPY、 BCH/JPY、MONA/JPY、XLM/JPY ETH/BTC、XEM/BTC、XRP/BTC、LTC/BTC、ETC/BTC、BCH/BTC、ETC/ETH、BAT/JPY、QTUM/JPY |
金融商品取引業者登録内容
- 所管:関東財務局
- 登録番号:関東財務局長(金商)第3189号
- 金融商品取引業者名:株式会社DMM Bitcoin
2-2. GMOインターネットグループの暗号資産(仮想通貨)取引所「GMOコイン」
「GMOコイン」は、東証プライム上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOクリック証券など金融サービスのノウハウを活かした運営がGMOコインの特徴です。
暗号資産FXの取扱銘柄 | BTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPY、BCH/JPY、LTC/JPY、XEM/JPY、XLM/JPY、BAT/JPY |
取引所レバレッジ取引の取扱銘柄 | らのBTC、ETHの登録、売買のガイドBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPY、BCH/JPY、LTC/JPY |
金融商品取引業者登録内容
- 所管:関東財務局
- 登録番号:関東財務局長(金商)第3188号
- 金融商品取引業者名:GMOコイン株式会社
2-3. 楽天グループの暗号資産(仮想通貨)取引所「楽天ウォレット」
楽天ウォレットは、楽天グループの連結子会社である楽天ウォレット株式会社が運営する仮想通貨取引所です。楽天ウォレットは楽天銀行口座を利用して最短即日で口座開設が可能であり、24時間365日いつでも(メンテナンスを除く)取引口座への無料での法定通貨の入金が可能なので、相場の急変時にも対応しやすくなっています。ユーザーから預託した資産(顧客資産)は楽天グループの楽天信託が提供する信託口座で管理するなど、セキュリティや内部管理態勢も厳重に整備されています。
仮想通貨のスプレッドを徹底比較|稼ぎやすい取引所・銘柄・注意点まですべて丸分かり!
仮想通貨で効率的に稼ぐためには、スプレッド幅の小さい銘柄を選ぶ必要あります。
仮想通貨のスプレッド幅が小さいおすすめ銘柄①:ビットコイン(BTC)
【ビットコインの基本情報】 時価総額約90兆円 (*2022年2月6日現在)
ビットコイン取引におすすめの仮想通貨取引所は、 取引手数料0.000%の『DMMビットコイン』がおすすめです。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
仮想通貨のスプレッド幅が小さいおすすめ銘柄②:イーサリアム(ETH)
【イーサリアムの基本情報】 時価総額約42兆円 (*2022年2月6日現在)
国内取引所[osusume-text-link]、コインチェックなど
イーサリアム取引におすすめの仮想通貨取引所は、 取引手数料0.000%の『DMMビットコイン』がおすすめです。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
仮想通貨のスプレッド幅が小さいおすすめ銘柄③:リップル(XRP)
【リップルの基本情報】 時価総額約4.7兆円 らのBTC、ETHの登録、売買のガイド (*2022年2月6日現在)
リップル(XRP)取引におすすめの仮想通貨取引所は、 500円から購入できる『DMMビットコイン』がおすすめです。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
仮想通貨のスプレッド注意点
仮想通貨取引で取引していく上で、注意すべきことが3つあります。
注意点①流動性の低い銘柄はスプレッドが広い
取引する仮想通貨の流動性が低いと、売買するユーザーが少ないため、必然的にスプレッド幅が広くなります。
注意点②急騰・急落を繰り返すチャートには注意
急騰・急落を繰り返すようなチャートでは、 「需要と供給のバランス」が取れていないためスプレッドが広くなりやすいです。
注意点③手数料が安い仮想通貨取引所を選ぶ
手数料が高い仮想通貨取引所を選ぶと、取引所への利益が大きくなるため、利益率の悪いトレードになってしまいます。
【DMM らのBTC、ETHの登録、売買のガイド らのBTC、ETHの登録、売買のガイド Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
仮想通貨のスプレッドが変動しやすいタイミング
仮想通貨のスプレッドが変動しやすいタイミングがあります。
ニュースや重要発表がある時
仮想通貨にとって、良いニュースや悪い発表があった時、スプレッドが変動しやすくなります。
著名人によるツイート
イーロン・マスク(米電気自動車テスラ社CEO)によるツイートで、 ビットコインの価格が前日比12.5%高に上昇することがありました。
流動性の低い時間帯
深夜〜朝方の時間帯は、トレードしている人が少なくなり流動性が低くなるため、スプレッドが変動しやすくなります。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
仮想通貨のスプレッドを抑える方法
スプレッドを抑えることができれば、利益率の高いトレードが実現できます。
複数の取引所を登録する
『 DMM Bitcoin・Coincheck』は全て登録しておきましょう。
【DMM Bitcoinの口座開設はこちら!】
\ 最短5分でかんたん無料登録! /
売買のバランスが取れている時に買う
チャートが安定してる且つ、取引が活発になる18時以降に売買することで、スプレッドの低いトレードが実現できます。
スプレッドが変動しやすいタイミングを避ける
そうならないためにも、 必ずスプレッドが変動しやすいタイミングを避けて取引しましょう。
仮想通貨のスプレッドまとめ
他にも、複数の取引所(DMM Bitcoin・bitFlyerなど)に登録して売買レートの高い取引を実現しましょう。
ビットコインはどこで買うべき?おすすめのBTC取引所を解説!
Coincheckなど、多くの暗号資産(仮想通貨)取引所では、販売所と取引所でビットコインの売買をすることができます。
販売所での取引はユーザーは業者からビットコインを購入するので、購入価格が割高になることが多いものの、手軽でスピーディなやり取りが可能です。 逆に取引所ではユーザー同士のやり取りとなるため、販売所に比べて自由度の高い取引が可能で、手数料も安くなることが多いです。
初心者のうちはまず販売所で取引を始め、経験を積んだあとに取引所での取引を検討するのがおすすめです。
暗号資産に関するQ&A
暗号資産に関するQ&A
-
らのBTC、ETHの登録、売買のガイド
- 「暗号資産」と「仮想通貨」の違いは何か?
- コールドウォレットとは何か?ホットウォレットとの違いは何か?
- 暗号資産(仮想通貨)取引における、レバレッジ取引とは何か?
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の取扱通貨数は多いほうがいいのか?
- 暗号資産(仮想通貨)投資におけるスプレッドとは何か?
「暗号資産」と「仮想通貨」の違いは何か? 一般的には、暗号資産と仮想通貨は同じものを意味しています。正確に言うと「暗号資産」は資金決済法による正式名称です。暗号資産の名称が定まる前から使われていた「仮想通貨」は通称として残り続けているという状況です。その呼び名から意味を連想しやすいこともあり、今も仮想通貨と呼ばれることが多いです。
コールドウォレットとは何か?ホットウォレットとの違いは何か? ウォレットとは、暗号資産をやり取りするための財布のことです。コールドウォレットとは、インターネットにつながっていない状態でウォレットを管理する方法のことを言います。不正アクセスを防止する目的で取り入れられている手法です。常にネットワークに接続していると、その分ハッキングのリスクが高まります。ウォレットがオフラインであれば、万が一システムをハッキングされても、ウォレット内の資産が流出することはありません。セキュリティ対策として、非常に有効な手段のひとつと言えます。一方でホットウォレットとは、インターネットに接続されている状態のウォレットです。暗号資産の取引自体はネット上で行われるため、ホットウォレットが必要となる場面も必然的に出てきます。
暗号資産(仮想通貨)取引における、レバレッジ取引とは何か? レバレッジ取引とは、自身の証券口座にある資金よりも大きな金額を取引できる手法のことを言います。たとえばレバレッジが2倍なら、5万円の自己資金でも10万円分の取引を行えるということです。通常は大きな金額の投資をするにはその分の資金が必要ですが、少額からでも規模の大きな取引が可能となる点がメリットです。ただしレバレッジは利益だけにかかるわけではなく、損失にも同じ倍率でかかるため、注意が必要です。ハイリスク・ハイリターンの取引方法と言えます。
暗号資産(仮想通貨)取引所の取扱通貨数は多いほうがいいのか? 条件が同じであれば、少ないよりは多い方が良いでしょう。通貨数が多い場合は「購入する・しない」を選べますが、取り扱いがない場合は「購入しない」という選択肢しかないからです。取り扱いがあるということは、単純にその分の選択肢が広がることになります。最初は1~2通貨から購入することが多いですが、徐々に通貨の種類を増やして投資先を分散したいと思うことも少なくありません。その際に、普段利用している取引所で多くの通貨が取り扱われていれば、購入もしやすいでしょう。
暗号資産(仮想通貨)投資におけるスプレッドとは何か? スプレッドとは、暗号資産の買値と売値の差額のことを言います。たとえば、ある通貨において現在時点の価格を見たときに、購入レートが10万円、売却レートが8万円だとします。このときの2万円の差額がスプレッドです。この通貨を今10万円で購入し、すぐに売却した場合は8万円で売ることになります。つまり2万円の損失が出ることになり、これを実質的な手数料として考えられています。そのため、スプレッドは小さい(狭い)方が利益が出やすいのです。買値と売値の差は取引所によって異なるため、スプレッドの狭い取引所を選ぶと良いでしょう。
実際に暗号資産(仮想通貨)投資を始めてみる
本記事で紹介している販売所・取引所はどこもセキュリティが高く、金融庁の認可を受けている安全な事業所ばかりです。そのため、ここで記載した8つの取引所であれば、どこで投資を始めても問題ないでしょう。
第4回 資金決済法・金商法等の改正がブロックチェーン業界に与える影響
小笠原 匡隆弁護士 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 官澤 康平弁護士 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 高井 雄紀弁護士 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 島内 洋人弁護士 法律事務所ZeLo・外国法共同事業
- 第1回 資金決済法・金商法等における改正の経緯と暗号資産交換業の登録申請等に関する留意点
- 第2回 暗号資産交換業者による広告の表示方法や禁止行為、利用者への情報提供、経過措置に関する留意点
- 第3回 暗号資産を用いたデリバティブ取引や資金調達取引における規制に関する留意点
- 第4回 資金決済法・金商法等の改正がブロックチェーン業界に与える影響
ブロックチェーン業界に与える影響
暗号資産交換業者
暗号資産デリバティブ業者
本連載第3回 1.のとおり、これまで暗号資産デリバティブ取引については法の規制がかかっていなかったため、暗号資産交換業者が暗号資産売買等の一環として取り扱うケースが多数ありました。
しかし、法改正によって暗号資産デリバティブ取引を業として行うことは金融商品取引業にあたることが明確に定められ、第一種金融商品取引業者としての登録が必要になる等、暗号資産デリバティブ取引については厳しい規制がかかることになりました。実際に、これまで暗号資産交換業者としてのみ登録されていた株式会社DMM Bitcoin 2 やGMOコイン株式会社 3 などは、第一種金融商品取引業者登録のプレスリリースを公表しています。
暗号資産カストディ業者
本連載第1回の4、第2回の1 のとおり、財産的要件を満たす必要があることや利用者の保護等に関する措置、利用者財産の保全に係る措置を講じる必要があるなど、暗号資産交換業者として遵守すべき事項は厳しく、暗号資産カストディ業者は、改正法の規制を遵守できる体制を整えて暗号資産交換業者としての登録を受けるか、暗号資産交換業者としての登録を受けることを断念してサービスの停止または変更をするという判断をすることになります。これまで、暗号資産カストディ業務は、比較的小規模のスタートアップであっても特別の規制を受けないことから参入が可能といえましたが、今回の法改正によりサービス継続を断念せざるを得ないカストディ業者もありました。たとえば、株式会社VALUがサービス「VALU」内において暗号資産カストディ業務を行っていたものの、改正法施行前の2020年1月時点で、今回の法改正を原因としてサービス継続を断念し、同年3月末に同サービスを停止したとのリリースがなされています 5 。
なお、経過措置の規定により、施行日から6ヶ月が経過するまで(令和2年11月30日まで)は、施行の際に管理している暗号資産と同じ種類の暗号資産については、登録を受けずに業務を継続できます(改正法附則2条1項)。また、施行日から6か月が経過するまで(令和2年11月30日まで)に暗号資産交換業者としての登録申請をすれば、登録申請に対する処分がなされるか、施行日から1年6か月が経過するまで(令和3年11月30日まで)は、同様に従前の業務を継続することができます(改正法附則2条2項)。そのため、暗号資産交換業者としての登録を受けるどうか検討している状況にある会社も、これらの経過措置に基づき検討期間を延ばすことは可能です。ただし、これらの経過措置の適用を受けるために、令和2年5月14日までに会社の商号および住所を届け出ている必要があることに留意が必要です(改正法附則3条、金融庁「暗号資産交換業・金融商品取引業の経過措置に係る届出について」(2020年4月3日))。
コメント