株デイトレードとは? メリット・デメリットと開始手順を解説
デイトレードは向き不向きの差が大きい取引スタイルといえます。
デイトレードに向いている人は判断力があり、更に取引ルールを確実に守ることができる人です。
デイトレードでは株価の動きに応じて瞬時に売買を判断する必要があります。
判断力が無くては取引チャンスを逃し、損失を大きくしてしまう可能性が高いです。
また、デイトレードはある種機械的なトレードが求められます。 デイトレードとは
全ての取引で利益は得ることはできませんので、事前に決めた取引ルールに基づいて損失が発生していても傷を広げないために売却しなければならない場面があります。
そういった時に取引ルールを守れなければ資産を失ってしまうことにもなりかねません。
初心者が押さえておきたい手順・ポイント
自分のライフスタイルを考える(時間帯・取引環境)
デイトレードは取引に拘束される時間が長くなります。
よって、デイトレードを自分のライフスタイルに組み込むことが重要です。
取引する時間帯をしっかり考えて、PCやネット環境、集中できる部屋環境を整える必要があります。
目標を設定する
目標を設定することはデイトレードにおいて大変重要です。
年間、月間の目標利益を設定し、それを達成するためには1日何回取引をして1回当たりどの程度の利益をあげなければならないかを計算します。
もちろん損失を出すことも想定して現実的な目標を設定する必要があります。
信用取引口座を開設する
デイトレードは高い資金効率がメリットですので、信用取引と相性が良いです。
信用取引を利用すれば保有資金の3倍程度の売買が可能となりますので、当然利益額も大きくなります。
ですが、損失額も大きくなりますのでリスク管理を徹底することが重要です。
株式・FX市場情報
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,デイトレードとは 100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第1614号 |
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
投資信託で大損してしまうパターン5選と大損を回避する5つの方法
(2022/5/24更新)
そもそも投資信託で大損する可能性ってどれくらい?
投資信託は比較的リスクが分散された商品
資産運用のプロによって管理されている
元本保証はないが、価格が0円になることは考えにくい
「繰り上げ償還」による強制的な償還の仕組みがある
投資信託には「繰り上げ償還」という仕組みがあります。
「償還」とは、投資信託の運用期間が終わる際に信託財産の清算を行い、投資家に対し保有口数に応じて償還金を返還すること。
そして「繰り上げ償還」とは「運用成果が思わしくない」「純資産総額が減ってきた」などの理由で効率的な運用ができないと判断された場合に、もともと設定されていた期限を繰り上げて償還することです。
過去に投資信託が大暴落したタイミング
2000年以降の株式市場暴落のタイミングを参考にすると、
2000年 ITバブル崩壊
2001年 同時多発テロ(ITバブル崩壊と同時多発テロ両方で約45%の下落)
2007年 リーマンショック(約50%の下落)
2020年 コロナショック(約20%の下落)
などが挙げられます。
ただし、いずれもその後数年で回復。全体としては右肩上がりで上昇が続いています。
REIT(リート)も株式と比較的似たような動きです。
投資信託で大損してしまうよくある5つのパターン
新興国ファンドへの投資で大損
株価急落時の狼狽売りで大損
価格暴落をチャンスと捉え買い増ししたものの、繰り上げ償還で大損
毎月分配型の投資信託で大損
分配金には以下の2種類があります。
【普通分配金】……運用益から支払われる分配金。課税対象であるため利益率が下がる
【元本払戻金(特別分配金)】……元本を切り崩して支払われる分配金。非課税となるものの個別元本が減る。
レバレッジを効かせた投資信託で大損
投資信託での大損を回避する5つのポイント
投資信託は長期運用を前提とする
分散投資を意識する
参照:金融庁「NISA特設ウェブサイト 投資の基本」
初心者がハイリターンタイプの投資信託を狙うのは危険
投資信託には、より大きなパフォーマンスを狙った商品があります。
【アクティブ型】……対象とするインデックスを上回る運用を目指した投資信託
【ブルファンド】……対象とするインデックスに連動し、2倍・3倍といった目標倍の値動きをするレバレッジファンド。株価の上昇局面でハイリターンが期待できる。
【ベアファンド】……対象とするインデックスと「逆の」値動きで、2倍・3倍といった目標倍の値動きをするレバレッジファンド。株価の下落局面でハイリターンが期待できる。
【インデックス型】……対象とするインデックスに連動することを目指した投資信託
【バランス型】……国内外の株式や債券など、複数の地域、資産を組み合わせた投資信託
など、リスクが分散されていて比較的大損の可能性が低いと思われる投資信託が初心者向きといえるでしょう。
NISAを活用して利益率を上げる
投資前に自分でしっかり知識と情報を身に付ける
投資信託に限らず、すべての投資商品を活用するうえで最も重要なことは、購入しようとする商品についてしっかりと知識・情報を身に付けることです。
正しい知識があれば、リスクをよく理解せず営業担当者に言われるがまま購入してしまうことによる大損を防いだり、安全性の高い投資信託の組み合わせを自分で判断したりすることができます。
過去の株価急落時の値動きのパターンを知っておくことで、狼狽売りによる大損を防ぐこともできるでしょう。
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部
LIFULL HOME'S 不動産投資は、不動産投資・収益物件の検索から不動産投資セミナーやイベント運営を実施。
不動産投資にまつわる新鮮な情報、トレンドを発信。
LIFULL HOME'S 不動産投資には不動産投資の知識・アイディア・ヒントが盛りだくさん。
コメント