移動平均線の見方と使い方
私がこのコラム「チャートの極意」で解説したいのは、それぞれのテクニカル指標の本質です。本質とは、その指標が価格変動の中で何に注目し、何を判断して買いシグナル、売りシグナルを発しているかです。
たとえば本日解説する移動平均線には「ゴールデンクロス」という有名な買いシグナル、「デッドクロス」という売りシグナルがあります。しかし、そこで売買すれば必ず成功するのかと言えば「騙し」がいっぱいあります。それをどう克服していけばいいのか?それはゴールデンクロスが何故買いシグナルでデッドクロスが何故売りシグナルかという「意味」を理解していれば克服出来るのです。その「意味」を理解することこそ、小次郎講師流チャート分析の極意なのです。
テクニカル指標マスターの手順
【小次郎講師流テクニカル指標学習メソッド】
1、計算式を覚える。
2、計算式の意味を理解する。
3、計算式を元に、その指標がどこを見ているかを知る。
4、その指標の買いシグナル・売りシグナルを学ぶ。
5、それが何故買いシグナルなのか、何故売りシグナルなのかを理解する。
計算式こそ、指標の意味を知るキーポイント!
3、移動平均線をマスターする
計算式を覚える
計算式の意味
移動平均とは過去N日間の平均値のことです。それはとりもなおさず、過去何日間の平均的買値(=平均的売値)を示しています。
その指標がどこを見ているか
それは現在の価格と比較するためなのです。移動平均線の本質は「過去N日間の平均買値(=平均売値)と現在の価格を比較する!」というところにあるのです。
移動平均線の買いシグナル・売りシグナル
【移動平均線の買いサイン・売りサイン】
ゴールデンクロス・・・価格が移動平均線を下から上へクロスする・・・買いサイン
デッドクロス・・・価格が移動平均線を上から下へクロスする・・・売りサイン
何故それが買いチャンス、売りチャンスなのか?
【移動平均線と価格の関係】※例として25日移動平均線とする
価格が移動平均線の上にある・・・過去25日間に買った人は(平均的に)儲かっている。
価格が移動平均線の下にある・・・過去25日間に買った人は(平均的に)損している。
先ほどの図をもう一度見てください。図の中央やや左部分にゴールデンクロスがあります。ゴールデンクロスより前は価格が移動平均線の下にあり、いわゆる買方損失時代。ところがゴールデンクロスより後は、価格が移動平均線の上にあり買方利益時代。つまりゴールデンクロスとは今までマイナスだった買方がプラスに転じる分岐点とわかります。
ゴールデンクロスより前は、買方はマイナスなので不安になっていつ決済しようか考えます。買方の決済ですから売り注文となって市場に出ます。ところがゴールデンクロスを経ると、買方はプラスに転じて調子づき、追撃買いを検討するようになるわけです。ゴールデンクロスをきっかけに売方優勢の時代から買方優勢の時代へとがらっと変わります。その分的点だからゴールデンクロスが買いサインなのです。
【ゴールデンクロス時の買方の気持ちの変化】
ゴールデンクロス前、マイナス状態でいつ売り決済しようかと考える。
ゴールデンクロス後、プラスに転じ追撃買いを検討。
【デッドクロス時の買方の気持ちの変化】
デッドクロス前、プラスなので安心して買いを持っている。
デッドクロス後、マイナスに転じあわてて売り決済を検討。
【ゴールデンクロス時の売方の気持ちの変化】
ゴールデンクロス前、プラス状態なので安心して売りを持っている。
ゴールデンクロス後、マイナスに転じあわてて買い決済を検討。
【デッドクロス時の売方の気持ちの変化】
デッドクロス前、マイナスなのでいつ買い決済をしようかと考えている。
デッドクロス後、プラスに転じ追撃売りを検討。
4、騙しが起こりやすいのはどういうとき?
ゴールデンクロスは下降トレンドが上昇トレンドに切り替わるところで有効となり、デッドクロスは上昇トレンドが下降トレンドに切り替わるところで有効となります。ということはもみあい相場のときにはゴールデンクロス・デッドクロスは機能しないのです。
単に価格が移動平均線を上抜けたらゴールデンクロスだから買いサイン、価格が移動平均線を下抜けたらデッドクロスだから売りサインと思ってはいけません。
5、移動平均線の奥義!
移動平均線はゴールデンクロス・デッドクロスばかりが注目されていますが、大事なのは、「移動平均線は過去一定期間の平均買値(=売値)と現在の価格を比較するためのもの」ということです。そのとき、単に儲かっている損しているではなくて、どれくらい儲かっているかどれくらい損しているかを把握することが大切なのです。何故でしょう?
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
移動平均線
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving 移動平均線の見方と使い方 Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
【決定版】移動平均線MT4インジケーター7選|アラート、MTF、パーフェクトオーダー
FXやバイナリーで移動平均線を使用する際、1本だけだと心理状態が掴みづらいため、最低でも短期、中期、長期で3本の移動平均線が用いられることが一般的です。同様に1つの時間軸だけで移動平均線を見ていると「短期足では移動平均線が急な上向きであり、トレンドが強い発生しているように見えても、上位足では下降トレンドだった」といったことが発生します。マルチタイムフレーム対応移動平均線を使うことで「同一期間の移動平均線がどう上位足では表示されているか」を把握することができるので、より精度の高い移動平均線のトレードを行えます。
純粋な移動平均線にマルチタイムフレームを追加したインジケーター 。汎用性が高く私も愛用しています。
移動平均線乖離率インジケーター
このインジケーターは文字通り、移動平均線乖離率を表示してくれるインジケーターです。株や先物では、移動平均線乖離率はポピュラーなテクニカル指標で、チャートソフトに最初から入っていることも多いですが、為替ではあまり使われていません。MT4版の移動平均線乖離インジケーターをネット探しても英語版のインジケーターしか見つからなかったので、完全日本語対応移動平均線乖離率インジケーターを作りました。
移動平均線乖離率インジケーターは「トレンドがいきすぎていないかの順張りのフィルター」として使うことができます。
上昇トレンドと下降トレンドで色が変わる移動平均線
このインジケーターでは、移動平均線が上向きか下向きで色が変化する移動平均線を表示してくれます。この色分け移動平均線を使って、何期間の異なる移動平均線をいれるとことでパーフェクトオーダーも一瞬で判断することが可能です。
トレンドの方向性を一瞬で視覚的に判断できるので入れておいて損なしです。
移動平均線をライン(水平線)で表示してくれるインジケーター
このインジケーターでは、移動平均線をライン化(水平線)させ、スマートに表示させてくれます。複数の移動平均線を入れるとチャートがごちゃごちゃしまいますが、ラインにすることでたくさん移動平均線を表示させても、チャートをスッキリさせることができます。
移動平均線の角度が一瞬でわかるインジケーター
このインジケーターでは、移動平均線を角度をヒストグラムとして表示させます。移動平均線の角度を見ることで、短期トレンドの発生、急騰に瞬時気づくことができたり、トレンドの強さを視覚的に判断することができます。
移動平均線の見方と使い方
移動平均線を判断する軸は3つある
移動平均線を使う上で最も大切なことはこれら3つを明確に数値化して、徹底的に条件付けすることです。
移動平均線の期間の選び方
移動平均線のパラメーターが短期になればなるほど、値動きに反応しやすく、短期のトレンドを掴みやすくなりますが、その分だましに会う可能性が高くなります。
逆に移動平均線のパラメーターが長期になればなるほど、大きなトレンドを掴みやすくなる分、直近相場の値動きへの感度は下がり、反応が遅くなってしまいます。
移動平均線のパラメーターを選ぶときに「ダマシの多さ」をとるか、「反応の遅さ」を取るかは常にトレードオフの関係にあり、移動平均線の期間を選ぶときには、目的によって最適な移動平均線を分けて使う必要があります。
勝てる移動平均線のパラメーター(期間)
移動平均線1〜1000まで全て10年分検証した結果、特におすすめな移動平均線は「EMA9」「EMA62」「EMA200」の3つです。それぞれの使い方と特徴をまとめておきました。
EMA(指数平滑移動平均線)の使い方をビットコインFXで解説。DEMA/TEMAの違い
トレンド系指標
SMA(単純移動平均線) とともに2大移動平均線とも言われる、 EMA(指数平滑移動平均線) の見方と使い方についてご紹介します。
EMA(指数平滑移動平均線)とは
EMA(Exponential Moving Average)=指数平滑移動平均線(エマと呼んでいる人も)とは、SMA(単純移動平均線) を元に、より直近の値動きに反応するのが特徴です。
なぜ直近の価格を重視しているのかと言うと、
同じ移動平均線でも、日本ではSMA(単純移動平均線)の方が人気で欧米ではEMAやたまにWMAの方がよく利用されていたりします。
また近年では、EMA(指数平滑移動平均線)がベースである12本の移動平均線を表示させるGMMA も人気があります。
SMA(単純移動平均線)は全てのデータを平等に扱い平均値を計算しますが、EMA(指数平滑移動平均線)では、直近の値動きを重視し、過去の値動きを若干軽視した算出方法になっています。
公式の計算式は複雑なのですが、簡単に書くと以下のようになります。
SMAの計算式 計算のポイントは、最新の価格を2倍(加重)することで、最新の価格の動きを重視することです。価格数が1日分増えるので、(n+1)で割ります。
(例:3日間移動平均線)
EMAはSMAのデメリットを補う
SMA(単純移動平均線)は、 長期的なトレンドの方向性を見るのに向いている が、直近の値動きによる 売買サインが遅れがち 。
EMA(指数平滑移動平均線)は、SMAよりも 直近の値動きに早く反応する が、 大きなトレンドやレンジ相場ではダマシが多い 移動平均線の見方と使い方 。
指数移動平均(EMA)の使い方
SMAもEMAもどの移動平均線も使い方は共通で、短期線・中期線・長期線の位置関係を見て、トレンドの方向性や転換点を見極めていきます。
ただ、EMAは長期より短期で売買の方が得意であることは覚えておきましょう。
一本のEMAを使ったトレード方法
二本のEMA:ゴールデンクロスとデッドクロス
サポートラインとレジスタンスライン
指数移動平均線(EMA)の表示/設定方法
bybit のTradingViewチャートツールでEMAを表示してみます。
チャートツール「インジケーター」→入力欄に「ema」と記入→表示させたいインジを選ぶ。
指数移動平均線(EMA)の調整方法
設定数値を変更するには、インジ名「EMA」→「フォーマット」から変更できます。デフォルトは9になってますが14とかもよく使われています。
14、25、100、長期で200とかを同時表示することが多いように思います。
二本のEMAを表示したいなら「Cross 移動平均線の見方と使い方 EMA」を使うといいです。(下で説明)
「2重EMA/トリプルEMA」とは?
「EMA Cross」とは?
「MA with EMA Cross」とは?
これはMA(SMA)とEMAを一本づつ、合計二本引けるインジケータです。交差が起きているところはバッテンマークがつきます。「MA/EMA Cross」→「フォーマット」からMAとEMAの期間をすることができます。
EMAとSMAを組み合わせる場合は、短期EMAと長期SMAで組み合わせるのがコツです。
EMAを削除するには
以下のようにインジ名→削除をクリックします。
ダブルEMA(DEMA)・トリプルEMA(TEMA)とは
二重指数移動平均 (DEMA)
二重指数移動平均 (DEMA:Double Exponential Moving Average) は、EMAよりも直近の値動きに敏感に反応する平滑移動平均線です。
三重指数移動平均線(Triple Exponential 移動平均線の見方と使い方 Moving Average:TEMA)
三重指数移動平均(TEMA:Triple Exponential Moving Average)は、EMAよりも、DEMAよりも更に反応が早いというのが特徴の平滑移動平均線です。
コメント