いざエントリーする時は、誰も「今だ!」なんて言ってくれません。 トレーダーに求められるのは、主体的に相場に踏み込んでいく意志。 最終的な決断の根拠が、「なんとなく」になっちゃってないですか? それ、すごくもったいないです。 長い時間足から一気通貫で分析しきることが大事ですよ(^^) pic.twitter.com/tLb0xyK6uh — 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) July 28, 2020
マルチタイムフレーム分析ってなに
それが 『マルチタイムフレーム分析』 です。
マルチタイムフレーム分析とは?
長期足・中期足 マルチタイムフレーム分析ってなに ⇒ 大きなトレンドの分析
短期足の役割 ⇒ トレンドに従ってエントリー方向とエントリーポイントを探していく。
マルチタイムフレーム分析は長期足・中期足・短期足で考える
マルチタイムフレーム分析の方法
【Step0 長期足から分析する】
マルチタイムフレーム分析は最も長い足である長期足から分析します。
【Step① 長期足のトレンドを確認】
①トレンド方向に対して順張り方向
②トレンド方向に対して逆張り方向
【相場の分析】長期足の日足は 20MA 、 50MA マルチタイムフレーム分析ってなに 、 100MA がともに下落方向です。画像では見えませんが、押し安値を下方向に更新し、下落トレンド中で売り目線。
押し安値や目線の切り替えが分からない方は以下の記事を参考にしてください。
マルチタイムフレーム分析ってなに ① 下落トレンド方向に対して売りの順張り⇒(損小利大|リスク小)
② 下落トレンド方向に対して買いの逆張り⇒(損小利小|リスク中〜大)
【 Step ② 中期足を確認| Step ③ 短期足でエントリーポイントを探す】
Step ①長期足のトレンドや状況を確認した後に、 Step ②の中期足の方向を確認します。
それから Step ③の短期足でエントリーポイントを探しましょう。
ここでは以下の 2 つのポイントについて説明します。
①トレンド方向に順張り⇒(損小利大|リスク小)
②トレンド方向に逆張り⇒(損小利小|リスク中〜大)
①長期足のトレンド方向に対しての順張り(損小利大|リスク小)の場合
【日足】長期足は下降トレンド中でした。( Step ①の画像)
【 4 時間足】オレンジ帯である押し安値を下にブレイクして、下降トレンド確定しています。ここから売り目線で 1 時間足を確認していきます。
押し安値や目線の切り替えについては以下の記事で分かりやすく解説しています。
【 1 時間足】 20MA 、 50MA 、 100MA が同じように下方向を向いています。
なおかつ、 MA マルチタイムフレーム分析ってなに の位置が上から長期・中期・短期の順番になっています。
そして、オレンジ〇印で MA の反発を理由にエントリーできます。
②長期足のトレンド方向に対しての逆張り(損小利小|リスク中〜大)の場合
【日足】長期足は下降トレンド中でした。( Step ①の画像)
ですので、 1 時間足は、買い方向で確認していきます。
【 1 時間足】 20MA 、 50MA 、 100MA がすべて上方向でパーフェクトオーダーが発生しています。
オレンジ色〇印の マルチタイムフレーム分析ってなに a,b で MA の反発でエントリーします。
以下に a,b についての考察をまとめておきます。
a. 結果的に勝ててはいるが、リスクの割に、利幅が小さい。
b. 大きく利は伸びたが、実際のところそこまで待てたでしょうか?
日足は下降トレンドで 4 時間足は上昇トレンドです。
トレンドフォローの勝率を上げるためのテクニカル分析から手法まで、以下の記事にすべて詰め込んでいます。
移動平均線を使ったマルチタイムフレーム分析
移動平均線が1本の場合でも十分に機能しますが、複数表示させることでさらに移動平均線は使えるインジケーターになります。
移動平均線を利用した3つの相場状況については、以下の記事で詳しく解説しています。
※移動平均線を利用したマルチタイムフレーム分析については、以下の記事で分かりやすく解説しています。
マルチタイムフレーム分析で押し買い・戻り売りのタイミングを計る
『押しや戻りの定義がちょっと分からない。何をもって押しや戻りなのか?』
『押し目や戻りはどこまで待てば良いのか?』
押し目買いと戻り売りについては、以下の記事で詳しく解説しています。
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
マルチタイムフレーム分析(MTF)で相場の流れ(トレンド)を読み切る!FXの最強手法はこれだ!
XMの口座開設が完了したら下記LINEより「 XM口座ID 」をお知らせください。
おすすめ海外FX会社ランキング
当サイトでは 「 海外FX 」 の利用をおすすめしています!
- 借金をするリスクがゼロ
- 少額で大きな利益を出すことが可能
- 豊富なボーナス制度
参考 【安心できる経験談】海外FX業者がおすすめな理由【ハイレバ中毒に注意】
参考 【本質教えます】FXとは?超初心者向けに仕組みを解説!サラリーマンの副業として行うことは可能か
XM-TRADING.COM
今なら口座開設するだけで 3000円分のボーナス がもらえます!
GEMFOREX マルチタイムフレーム分析ってなに
口座開設ボーナスももらえる ので、 自動売買も試したい方は是非無料でトレードしてみてください!
TITAN FX
プロも多く利用している 本格派FX口座 です!
決済もスムーズ で、 レバレッジも高過ぎない 設定になっています。
商品も豊富で 【貴金属・資源・株価指数】 などの取引も可能!
- この記事を書いた人
Ryublog管理人のリュースケです
1児の父でサラリーマン投資ブロガー
FX投資歴15年
最低でも3日に1記事投稿を心掛けています
【副業で稼ぎたい人必見】100万円分のマーケティングを無料で学ぶ方法
【0から始める収益化】ブログ初心者が1万円稼ぐための5ステップ
【最新版】歴10年以上の私がおすすめする海外FX業者3社【これだけ登録しておけばOK】
【有料テーマ】AFFINGER(アフィンガー)使い心地とおすすめポイント【特典あり】
【SEO対策】キーワード選定に使えるおすすめ無料ツール7選+おまけ3選【これだけでOK】
こちらの関連記事もどうぞ
【2021年2/22~2/26】FXトレード結果【自動売買ときどき裁量とこれからの予想】
こんにちはリュースケです。 毎週のトレード結果を公開していきたいと思います。 ドル円は一旦下げたと思ったら、大きく上げてきましたね。 上昇トレンドに切り替わったのかなみたいな流れがありますね。 &nb .
FXのチャートパターンは基本だけでOK!覚えるべきチャート術5選
ギャンブル依存症は認知された病気です|治したければ習慣を変えメンタルコントロールすることで克服しましょう!
こんにちはリュースケです 今回は「ギャンブル依存症」について私の経験をもとに解説していきたいと思います。 投資をギャンブル感覚で行っていたとき、私は1000万以上の借金をしてしまったことがあります。 .
【最低入金額】FXはいくらから始めることができる?意外にも口座残高と勝率が関係している!?
こんにちはリュースケです 今回はFXを始めるにあたり「いくらから始められるのか」について焦点を当てていきたいと思います。 結論からいうと、最低入金額はあってないようなものです。 つまり最低額を設定して .
【FX】どの通貨でトレードすればいいかわからない!おすすめ通貨ペアを見つける方法
こんにちはリュースケです 今回は「通貨ペア」について解説していきたいと思います。 FXを始めるにあたりどの通貨でトレードを始めれば良いかわからないという人は多いでしょう。 取引を始めようとして最初に悩 .
マルチタイムフレーム分析とは?複数時間足で相場を見る意味
いざエントリーする時は、誰も「今だ!」なんて言ってくれません。
トレーダーに求められるのは、主体的に相場に踏み込んでいく意志。
最終的な決断の根拠が、「なんとなく」になっちゃってないですか?
それ、すごくもったいないです。
マルチタイムフレーム分析ってなに マルチタイムフレーム分析ってなに長い時間足から一気通貫で分析しきることが大事ですよ(^^) pic.twitter.マルチタイムフレーム分析ってなに com/tLb0xyK6uh
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) マルチタイムフレーム分析ってなに July 28, 2020
MTFは、Multiple Time Frame analysis の略称になります。
マルチタイムフレーム分析とは|NZDJPYの場合
NZDJPYは、今かなりわかりやすい展開。
MTFの視点で、複数チャートが上昇中。
トレードするなら、タイミングはトレーダー次第ですね。
MTFっていうのは、マルチタイムフレームの略です(^^)b pic.twitter.com/biG9xq4VIs
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) December 2, 2020
実際、こういう展開を発見できれば、たしかにかなり 優位性を見込める わけです。
マルチタイムフレーム分析とは|フラクタル構造
フラクタル構造って、自己相似です。
これは、どんなに小さな一部分をとっても、それが全体と同じ形になっている構造、のこと。
例えば下のマルチタイムの絵だと、「拡大するたびにまたダブルトップが見つかる」わけです。
こうなっていることがある、という話ですね。#短期トレードの分析過程 pic.twitter.com/Xf8wo8gze1
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) December 16, 2019
この話、体系化してみると、 フラクタル構造 の話に行き着くんですよね。
マルチタイムフレーム分析|その有効性
今はポンドドル、豪ドルドルがMTFの視点で全て上昇しているイメージですよね。
このへんは、明らかにドル売りが主因。
トレーダーとしては、ロットコントロールと損切り水準の設定の仕方あたりに、センスが求められる展開かな(^^)b#マルチタイムフレーム分析 pic.twitter.com/ZK3dduWNRg
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) February 11, 2021
これなんかも自分のツイートですが、 トレーダー心理 がよく出ているつぶやきですよね。
マルチタイムフレーム分析を説明するサイト
たまには海外サイトの紹介を。
普通に有益な情報ですが、海外のFXサイトの有名どころの1つがこれです。
指差し右https://t.co/1coobNZ8Gw
babypipsというサイト。
ぼくなんかは、このサイトの完全和訳版があったら、絶対に日本でももっと有名になるだろうなぁと思ってます。
そのくらい、質が濃いです。 pic.twitter.com/dUwFhFeIWg
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) August 11, 2020
ぼくは、海外のFXのサイトでFXを学ぶなら、 babypips というサイトがいいんじゃないかとおもっているんですよね。
Why You Should Look at Multiple Time Frames When Trading Forex
マルチタイムフレーム分析と弟子入り
机を並べてFXの師匠に教わる場合。
その場合、よくあるスタンスのひとつが、環境認識のモニターを共有するというやり方です。
こういうのは、アメリカンスタイルという感じですよね。
とにかく分析の仕方がキモなので、師匠の頭の中を覗くイメージ。
会話の中で、だんだん分析力も身につきます(^^) pic.twitter.com/a3x8cXaFDt
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (マルチタイムフレーム分析ってなに @111coffeeBreak) April 26, 2021
そういう場合、特にドルストレートの取引をするときなんかは、2人~5人くらいいる中央らへんに、 中期以上 の複数のドルストチャートをどーんと置くんですよね。
そして各々の個人PCには、その通貨ペアの 短期~超短期 の時間軸を表示。
マルチタイムフレーム分析の例
複数通貨ペア同時トレードっていうのは、通貨の違う複数のチャートを表示して行う同時トレードのことですね。
複数チャートについては、よくマルチタイムフレーム分析で説明されます。
MTFは、時間足の違う同じ通貨ペアチャートを複数見るロジック。
複数通貨ペア同時表示は、相場俯瞰にも有効。 pic.twitter.com/h62clNZTyk
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) November 12, 2020
それぞれの通貨ペアで1時間足と日足という 2種類のチャート を用意している状態ですよね。
マルチタイムフレーム分析とは|まとめ
マルチタイムフレーム分析のメリットは、単一の時間のチャートだけでトレードをするよりも、複数の時間チャートを見ることで、視野が広がり、 全体を見ながら 良いポイントを探せる点にあります。
バイナリーオプションで稼ぎたいなら必須!マルチタイムフレーム分析(MTF分析)を解説!
必勝法
- マルチタイムフレーム分析のやり方がわかる
- エントリーの精度が上がり勝率が安定する
FXなどでよく使われる マルチタイムフレーム分析ってなに マルチフーレム分析(MTF分析) のことを知っていますか?
バイナリーオプションの取引を行う上でもマルチフレーム分析は 絶対に覚えた方がいい分析方法 です。
- 1 マルチタイムフレーム分析とは
- 2 マルチタイムフレーム分析のメリット
- 3 マルチフーレム分析のやり方
- 3.1 実際のチャートでの解説
- 3.2 バイナリーの取引における大前提
- 3.3 注意点
-
マルチタイムフレーム分析ってなに
- 4.1 下位のローソク足の動きや形を分析
マルチタイムフレーム分析とは
複数の時間軸のローソク足を用いて相場を分析する方法
略して「MTF分析」なんて呼ばれます。
マルチタイムフレーム分析のメリット
- 勝率を上げる事ができる
- チャートを見る視野が広がり、相場の流れからエントリーに適したポイントを探す事ができる
マルチフーレム分析のやり方
普段取引しているローソク足より上位足(長期足)を見て相場の流れを把握
これを行うことにより、 相場の大局を見る事ができるのでより精度の高いエントリーが可能 !
実際のチャートでの解説
となっており、それぞれのローソク足によって 相場の流れが違います 。
そしてこの相場分析の結果から、 Lowエントリーの方が有利 ということが読み取れます。
バイナリーの取引における大前提
この時、 エントリーする方向(HighまたはLow)は、トレンドの流れと同じ方向(上昇トレンドまたは下降トレンド)の方が勝率が高くなる という事です。
(例えば、トレンドの流=上昇→Highエントリーの方が有利ということです。)このように 見ているローソク足でトレンドの流れが違う場合 、「どちらのローソク足の流れを優先すればいいの?」と思うかもしれません。
つまり、 5分足より30分足 の流れを優先する という事です。
ただし、だからといって 全ての時間足を見る必要はありません 。
なので基本的には、 15分〜1時間足を見て相場の流れを把握すれば十分 マルチタイムフレーム分析ってなに です。
あくまで エントリーを行う上での1つの根拠として捉える 事が重要 となってきます。
マルチタイムフレーム分析(応用編)
下位のローソク足の動きや形を分析
バイナリーオプションでは5分足の手法が多いのですが、 5分足の手法を使っている人は5分足のローソク足しか見ていない事がほとんどです。
相場攻略には必須の分析法!マルチタイムフレーム分析とは?~3つの時間軸を使って相場環境を見抜く~
ポンドドル日足 マルチタイムフレーム分析ってなに
ですが30分足を見てみると・・・
このように長期時間軸と短期、中期では方向性が違うという場面がたくさんありますよね~。
が、しかし!
マルチタイムフレーム分析を使うことで「木を見て森を見ず」の状態とはこのこと。
特に短期足ではトレンドが出やすいです。
一時的な逆行をトレンドと判断してしまうのを避けるためにも長期の時間軸を見ていくんですね。長期足を見て戦略を立てる
ドル円日足
この上昇トレンド。
移動平均線にそって値を上げてきています。
てことはこの「移動平均線」は市場に意識されてそうだな~、と判断できます。- 今エントリーすべきなのか?
- それとも待ちなのか?
細かいエントリーポイントを探るための短期足!
レンジ相場でも活きてくるマルチタイム分析
どの時間軸でエントリーするときもそれよりも上位の時間軸での動きってのが重要になってきます。
レンジ相場で戦略を立てる時も同じ。
中、短期的なトレンドを狙うのであれば長期の時間軸で意識されているライン、サポートラインやレジスタンスラインが効いているところがエントリー、決済の目安になってくるわけですね。短期足を見ると・・・
長期の時間軸ではどうしてもレンジ相場が多くなってしまいます。
長期足のレジスタンスライン、サポートラインは市場参加者にものすごーーーく意識されるポイントになるからなんですね。
ほとんどのトレーダーが長期時間軸を見てますから、長期のレジスタンス、サポートってのは非常に効きやすいです。
それだけ長期で引けるレジスタンスライン、サポートラインは抜けづらいんです。関連記事
コメント