1 第1号の1文書
第1号の2文書のうち、地上権又は土地の賃借権の譲渡に関する契約書
第15号文書のうち、債権譲渡に関する契約書
(1) 目的物の内容 (2) 目的物の引渡方法又は引渡期日 (3) 契約金額 (4) 取扱数量 (5) 単価 (6) 契約金額の支払方法又は支払期日 (7) 割戻金等の計算方法又は支払方法 (8) 契約期間 (9) 契約に付される停止条件又は解除条件 (10) 債務不履行の場合の損害賠償の方法 引用元:別表第2 重要な事項の一覧表|国税庁
取引上限変更のお知らせ
■【取引所(現物・レバレッジ)】 -【取引履歴】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「本日」
-「過去7日間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去7日間」となります。
※期間指定の場合は、最大7日間まで指定可能です。
■【取引所(現物・レバレッジ)】 -【注文一覧】
・注文状態の絞り込み条件を以下に変更
-「有効」
-「有効・約定済み」
-「全て」
※デフォルトは「有効」となります。
※「有効」には待機中の注文も含まれます。
※「全て」には失効、取消済みの注文を含む全ての状態の注文が表示されます。
※引き続きAPI経由での注文は有効の注文のみ表示されます。あらかじめご了承ください。
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「本日」
-「過去7日間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去7日間」となります。
※「期間指定」の場合、最大7日間まで指定可能です。
※注文状態の絞り込み条件で「有効」を選択した場合、無期限で表示されます。
■ 【販売所】 / 【暗号資産FX】-【取引履歴】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「本日」
-「過去7日間」
-「過去30日間」
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去7日間」となります。
※期間指定の場合、最大1年間まで指定可能です。
■【暗号資産FX】-【注文一覧】
・注文状態の絞り込み条件を以下に変更
-「有効」
-「有効・約定済み」
-「全て」
※デフォルトは「有効」となります。
※「有効」には待機中の注文も含まれます。
※「全て」には失効、取消済みの注文を含む全ての状態の注文が表示されます。
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「本日」 取引上限変更のお知らせ
-「過去7日間」
-「過去30日間」
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去7日間」となります。
※「期間指定」の場合、最大1年間まで指定可能です。
※注文状態の絞り込み条件で「有効」を選択した場合、無期限で表示されます。
■【貸暗号資産】-【貸出履歴】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「過去30日間」
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去1年間」となります。
※「期間指定」の場合、最大1年間まで指定可能です。
■【つみたて暗号資産】-【変更履歴】 / 【積立履歴】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「過去30日間」
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去1年間」となります。
※「期間指定」の場合、最大1年間まで指定可能です。
■【入出金】-【日本円】 / 【暗号資産】-【取引履歴】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「過去7日間」
-「過去30日間」 取引上限変更のお知らせ
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去7日間」となります。
※「期間指定」の場合、最大1年間まで指定可能です。
■【明細】-【精算表】-【日本円】 / 【暗号資産】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「本日」
-「過去7日間」
-「過去30日間」
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去7日間」となります。
※「期間指定」の場合、最大1年間まで指定可能です。
■【明細】-【帳票】
・期間選択の絞り込み条件を以下に変更
-「過去30日間」
-「過去1年間」
-「期間指定」
※デフォルトは「過去30日間」となります。
※「期間指定」の場合、最大1年間まで指定可能です。
契約書を内容変更する方法|覚書の作成方法・雛形もあわせて解説
1 第1号の1文書
第1号の2文書のうち、地上権又は土地の賃借権の譲渡に関する契約書
第15号文書のうち、債権譲渡に関する契約書
(1) 目的物の内容(2) 目的物の引渡方法又は引渡期日
(取引上限変更のお知らせ 3) 契約金額
(4) 取扱数量
(5) 単価
(6) 契約金額の支払方法又は支払期日
(7) 割戻金等の計算方法又は支払方法
(8) 契約期間
(9) 契約に付される停止条件又は解除条件
(10) 債務不履行の場合の損害賠償の方法
引用元:別表第2 重要な事項の一覧表|国税庁
契約書の内容変更が不安な場合は弁護士に相談
- 「不備なく手続きが進められるか不安」
- 「スムーズに内容変更を行いたい」
弁護士であれば、法律の専門家として、適切な対処方法、解決策のアドバイスを受けることができるため、法的トラブルの未然防止も望めます。
企業法務が得意な弁護士を都道府県から探す
覚書の作成方法に関する厳格な決まりはありませんが、「変更前の契約書の特定」「変更箇所」「効力発生日」「記名押印」などの項目は最低限記載し、課税文書に該当する場合は収入印紙も貼り付ける必要があります。
コメント