外国株式のリスクと費用について
「ひふみワールド+」は、国外の株式を組み入れるため、株価変動の影響を大きく受けます。
一般に株式の価格は、個々の企業の活動や業績、国内および国外の経済・政治情勢などの影響を受け変動するため、株式の価格が下落した場合には基準価額は下落し、投資元本を割り込むことがあります(株価変動リスク)。
外貨建資産を組み入れた場合、当該通貨と円との為替変動の影響を受け、 損失が生じることがあります。また、当該国・地域の政治・経済情勢や株式を発行している企業の業績、市場の需給等、さまざまな要因を反映して、「ひふみワールド+」の基準価額が大きく変動するリスクがあります(為替変動リスクとカントリーリスク)。
したがって、お客様(受益者)の投資元本は保証されているものではなく、 基準価額の下落により損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。 この他には、流動性リスクや信用リスク等があります。
詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク」をご覧ください。
購入手数料 申込金額に対する手数料率は3.30%(税抜3.00%)を上限として、販売会社が定める料率とします。詳しくは販売会社にお問い合わせください。「自動けいぞく投資コース」において、収益分配金を再投資する場合は無手数料です。 信託財産留保額 ありません。
信託報酬 信託財産の純資産総額に対して下記に記載の率を乗じて得た額。信託報酬とは、投資信託の運用・管理にかかる費用のことです。日々計算されて、投資信託の基準価額に反映されます。
なお、毎計算期間の最初の6ヵ月終了日および毎計算期末または信託終了のとき「ひふみワールド+」の信託財産から支払われます。
また、ひふみワールド+は、純資産総額が一定金額に達すると、一定金額を超えた部分に対して信託報酬が逓減される仕組みとなっています。
信託財産の純資産総額5,000億円まで 年率1.628%(税抜年率1.480%)
信託財産の純資産総額5,000億円を超える部分 年率1.518%(税抜年率1.380%)
信託財産の純資産総額1兆円を超える部分 年率1.353%(税抜年率1.230%) 監査費用 信託財産の純資産総額に対して年率0.0055%(税抜年率0.0050%)の率を乗じて得た額(なお、上限を年間99万円(税抜年間90万円)とします。当該上限金額は契約条件の見直しにより変更となる場合があります。)
日々計算されて、毎計算期末または信託終了のときに信託財産から支払われます。
外国株式のリスクと費用について
- 新規のご契約のお取扱いはしておりません。
- すでにご契約いただいているお客さまからの増額についてはお取り扱いしております。
特別勘定の一部廃止について
- 以下の5つの特別勘定は、2021年3月30日をもって廃止いたしました。
リスクについて
お客さまにご負担いただく費用について
特別勘定の種類 主な運用対象 | 資産運用関係費 (*1) |
---|---|
国内株式インデックス 日経225VA | 年率0.220% (*2) |
国内株式B フィデリティ・日本成長株・ファンドVA3 | 年率0.968% (*2) |
国内債券A 国内債券インデックスファンドVA | 年率0.220% (*2) |
世界債券A グローバル・ソブリン・オープンVA3 | 年率0.770% (*2) |
短期金融市場 住友生命保険相互会社(直接運用) | 積立金額に対して 年率最大0.0500% (*3) |
運用実績1.5%以下 | ||
経過 年数 | 10年未満 | 年率0.90% |
10年以上 | 年率0.60% |
運用実績1.5%超 | |
上限 | |
運用実績が1.5%を超過した分1.0%あたり0.05%を左記年率に上乗せします。 | 年率2.40% |
年率2.10% |
運用実績1.5%以下 | ||
経過 年数 | 10年未満 | 年率1.00% |
10年以上 | 年率0.70% |
運用実績1.5%超 | |
上限 | |
運用実績が1.5%を超過した分1.0%あたり0.05%を左記年率に上乗せします。 | 年率2.30% |
年率2.00% |
書面や電話でのスイッチングは年間 外国株式のリスクと費用について (*5) 12回までは無料でお取り扱いします。13回目以降のスイッチングの場合には、1回の移転につき1,000円を積立金額から控除します。
外国株式のリスクと費用について
導入事例
ニュース
企業情報
証券事業への早期参入を実現する
証券ビジネスプラットフォーム BaaS
スマートプラスは
証券事業開始・運営に必要な
各種サービスをご提供
金融商品取引業者 株式会社スマートプラス
関東財務局長(金商)第3031号
加入協会:日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
コメント