FXテクニカル分析おすすめ5つをあなたのレベルに合わせて紹介
これから紹介する分析手法は中級者以上向けであり、少し複雑ですが以下の2つを使いこなせば武器になります。
1:MACD
具体的には、短期の移動平均線と中期の移動平均線を使用して売買を判断するものです。
移動平均線よりも 相場の転換を早く判断可能なだけでなく、移動平均線の応用としてステップアップで使える メリットがあります。
2:ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、統計学的に為替レートが一定の確率でバンド内に収まることを表すテクニカル指標です。
多くのトレーダーが トレンド分析や売買判断、損切り・利食いなどに活用 していて、比較的万能に使えるのがボリンジャーバンドの特徴です。
FXテクニカル分析でおすすめな本2選
- 先物市場のテクニカル分析
- FX チャートリーディング マスターブック
FXテクニカル分析成功率上昇のポイント3つ
上記を実践すれば、初心者でも安心してテクニカル分析を行えます。
1:100%成功するとは限らないと考える
大事なのは、 予想と外れた時の損切りの判断 です。
なぜなら、どんなテクニカル分析も失敗するとわかっていれば、損切りの判断が速くなり損失をおさえられるからです。
2:一つの方法にこだわらない
上記のように、テクニカル分析も万能ではないので、 複数の視点で判断すべき です。
そのため、ファンダメンタルズ分析など複数のテクニカル分析手法を組み合わせての判断がコツです。
3:売買シグナルが消えたら決済する
テクニカル分析を使って売買していて、根拠となる売買シグナルが消えたら、 ムリせずに利確・損切りする のが損失をおさえるコツです。
その売買シグナルが消えたら、将来の相場は予測できないので、早々の決済がポイントです。
テクニカル分析が使いやすいFX会社2選
テクニカル分析が使いやすいFX会社は、以下の2社がオススメです。
- GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」
- FX取引高世界第1位! ※ 「GMOクリック証券」
約4千円から取引可能な 外貨ex byGMO
外貨ex byGMOは、プロ仕様の取引ツール「外貨exアプリ NEXT」が使いやすいのでオススメです。
外貨exアプリ NEXTの中で、とくに スピード注文系 が優れており、全36種類のテクニカル分析を使用できます。
なぜなら、チャートを見ながらワンタッチで発注するので、操作性に優れているだけでなくチャンスを逃さず取引可能だからです。
また、 最大6画面 の分割が可能なので、とにかくテクニカル指標やチャートが使いやすいFX会社としてオススメです。
手数料が最安値水準な GMOクリック証券
GMOクリック証券は発注機能に特化した「はっちゅう君FX」と、チャート機能に特化した「プラチナチャート」のバランスが取れているFX会社です。
また「スピード注文」を使えば ワンクリックで注文 でき、チャート上で注文する「チャート注文」があるなど、注文方法も豊富です。
このようにGMOクリック証券は幅広い機能があるので、初心者だけでなく中級者にもオススメです。
FXテクニカル分析のオススメまとめ
上記で紹介した「 勝率アップのコツ 」を実践すると、今後はテクニカル分析の勝率を上げたいと悩むことは一切なくなり、応用レベルのテクニカル分析にステップアップができます。
初心者が覚えたいテクニカル分析指標。トレンド系とオシレータ系とは?
移動平均線
ゴールデンクロスとデッドクロス
ゴールデンクロス | 短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へクロスする。 |
---|---|
デッドクロス | 短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下へクロスする。 |
移動平均線(ゴールデンクロスとデッドクロス)
移動平均線の推移の向き
移動平均線(移動平均線の向き)
短期線、中期線、長期線の上下関係
移動平均線(移動平均線の上下関係)
移動平均線と直近の価格の位置
移動平均線(移動平均線と直近の価格の位置)
収束先を探す先を引く
移動平均線(収束線を引く)
グランビルの法則
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンド
スクイーズ
ボリンジャーバンド(スクイーズ)
エクスパンション
ボリンジャーバンド(エクスパンション)
バンドウォーク
ボリンジャーバンド(バンドウォーク)
これだけは押さえたいオシレータ系指標
RSI
- 買われすぎ:70%~100%
- 売られすぎ:0%~30%
RSI_押し目判断
MACD(マックディー)
MACD
ゴールデンクロス | MACDがシグナルを下から上へクロスする。 |
---|---|
デッドクロス | MACDがシグナルを上から下へクロスする。 |
MACD_トレンドと転換点
◆GMOクリック証券
米国株CFD、株価指数CFD、商品CFD。取引手数料が安い。
◆LINE証券
日本株を1株から買え、LINEアプリで簡単に売買できる。
◆アイネット証券
FXの自動売買「ループイフダン」で放ったらかし投資。
◆ひまわり証券
高レバレッジのくりっく株365。自動売買もできる。
◆SBI証券
ネット証券最大手。つみたてNISAやiDeCoにも使える。
どんな株式投資のスタイルがあるの?テクニカルとファンダメンタルズを解説!
画像はイメージです
青い線はより長い期間の平均であるため、赤い線と比べてなだらかになっていますね。
その通りで、移動平均線とは一定期間の株価推移の平均値を線にしてつなぎ合わせた株価指標です。
逆に、長期で平均をとると、大局的な相場の流れが見えることになります。
テクニカル指標はどこで確認できるの?
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
ファンダメンタルズとは
ファンダメンタルズとは国や企業の経済状態を表す指標であり、「経済の基礎的条件」と訳されます。
国や地域の場合、経済成長率、物価上昇率、財政収支、雇用統計などがファンダメンタルズに当たり、企業の場合は売上高や利益といった業績、資産や負債などの財務状況が挙げられます。
ファンダメンタルズ指標にはどんなものがあるの?
ファンダメンタルズ分析とは、企業の価値を推定して、いまその本質的価値に対して株価が割安なのか割高なのか判断するために行うものです。
割安なら今買っておいた方が良い一方で、売却に適したタイミングとは言えません。
逆に割高なら、今買うのは見送るか、株を持っているなら売却のタイミングであると言えます。
ファンダメンタルズはどこで確認できるの?
ただ、最初から決算短信に載っている損益計算書や貸借対照表を見ようとするとかなり難解かもしれません。
そこで個人投資家向け企業レポートで「ブリッジレポート」などを見ると、とても分かりやすい形で確認できます。
ファンダメンタルズ分析をしていきたいあなたは、まずは決算情報を読み解く力をつけていきましょう!
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析、どっちがおすすめ?
しかし、一般的にはテクニカルは短期的な株価の動きを予想するために使い、価格差(値ざや)を利用して収益を出そうとする売買で用いられます。
ファンダメンタルズは、中長期投資での企業価値や成長性を計るために使われます。
歴史は同じようには繰り返さないが、韻を踏む。(The past does not repeat itself, but it rhymes.)
と言ったように、「過去がこうだったから、次もこうなる」という断定は不可能であり、チャートだけでは長期で勝ち続けることが難しいという考えを持つ人も多数います。
\当サイト限定のレポート/
「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!
Podcast
コメントを残す コメントをキャンセル
【いまさら聞けない】保険とは?保険と投資の違いを徹底解説!
【2020年アメリカ大統領選挙】選挙結果が株価に与える影響は?
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
コメント