【FX】ダブルトップとは?基礎知識・だましの回避方法をやさしく解説!
「はじめての自動AIツール」ダウンロード
「ダブルトップを理解すれば、勝率は格段にあがります。」
FXのダブルトップ・ダブルボトムとは?
FXのダブルトップとは、相場が高値で山を2つ作って下落転換するチャートパターンです。 反対に、安値で2つの谷を作って上昇転換するチャートをダブルボトムと言います。FXでは有名なチャートパターンです。
また、ダブルトップは 「転換の型」 となることが多いです。「転換点」となるチャートパターンなので、見極められるようになると、大きな利益につながります。
ダブルトップ・ダブルボトムができる原理
ダブルトップができる原因は、「高値更新できない」ことにあります。ダブルボトムの場合、ダブルトップの反対だと思って理解してください。
わかりづらかったと思うので、もう少しかみ砕いて説明すると、 ダブルトップ=「買いの強さが足りないサイン」 です。
①買いポジションを保有している人の利益確定で下落
②押し目で入る人がいるため、上昇
③買いの強さが少なく、①で利益確定できなかった人が利益確定する
④高値更新できない所を見て、新規ショートが入る
⑤ネックラインをわったことで、②で買った人が損切り(売り)する
トリプルトップもあわせて覚えよう
ダブルトップと同時に、同じ原理で発生するトリプルトップを覚えておきましょう。トリプルトップは、名前の通り「山が3つ」発生して下落するチャートパターンです。反対のパターンを「トリプルボトム」と言います。
意識されるラインは、機能すればするほどポジションが溜まります。そして、 ネックラインをブレイクすると、損切り(売り)をする人も増えるので、より大きな下落が発生します。
ダブルトップを利用したエントリーポイント
ダブルトップを利用したエントリー方法を紹介します。効果的なエントリーポイントは、 「ネックラインをブレイクした後の戻り売り」 です。
ダブルトップの「だまし」の回避方法
「ダブルトップだと思ってエントリーしたら、上昇して損切りされた・・・。」
1.転換点で出ているか?
2.ネックラインのブレイクを待つ
3.後半の波動かどうか?
1.ダブルトップとダブルボトムとは 転換点で出ているか?
・上位の時間足のレジスタンスライン
・急騰して移動平均線と乖離が大きいチャート
・天井付近
2.ネックラインのブレイクを待つ
勝率を高めたければ、ネックラインをブレイクしてからショートする方法が良いでしょう。「ネックラインで反発して損切りされる。」という状況に陥りづらくなります。
「ネックラインをブレイクする前にエントリーした方が、利益が増えるのではないか?」こんな風に思う方もいるでしょう。
3.後半の波動かどうか?
「転換点」という表現がいまいちピンときていない方は、トレンドの「後半の波動かどうか」を見極めてみて下さい。
上昇の1波動目、3波動目は上昇が続く可能性が高いので、上昇の5波動以上+ダブルトップでエントリーすると勝率があがります。
まとめ:ダブルトップとは?
・ダブルトップ=買いが弱く、高値更新できないという状態
・ダブルボトム・トリプルトップもあわせて覚えよう。
・「だまし」の最もかんたんな回避方法は、ネックラインブレイクを待つこと
ダブルトップなどのチャートパターンを覚えるのは、トレーダーとして、勝っていくために欠かせない知識です。
他にも、 ネックライン、RSI、MA、波動、水準などを総合的に判断して、チャートパターンを使いこなしましょう。
ピボット・パターン:『ダブルトップ・ダブルボトム』パターンのテスト
新しいバーが発生した場合、以前に保存されたすべてのパターンをチェックしてシグナルがポジションを開くようにサイクルを調整します。ここでは、配列の最初の2つのオブジェクトではシグナルの有無をチェックしないことに注意してください。これらのセルには、極値検索クラスのインスタンスへのポインタが格納されているからです。格納されたポインタが無効であるか、シグナルテスト関数がfalse値を返す場合、ポインタは配列から削除されます。パターンのシグナルのチェックは、下でご紹介するCheckPattern()関数で直接実行されます。
新しいパターンが見つかった場合は、CheckPattern()関数を呼び出してシグナルをチェックしてポジションを開きます。その後、必要に応じてパターンを配列に保存し、次の検索のためにクラスの新しいインスタンスを初期化します。サイクルは、次回の検索でSearch()メソッドがfalse値を返すまで続きます。
より完全なものにするためにも、アルゴリズム関数のCheckPattern()を検討することを提案したいと思います。パラメータでは、このメソッドはCPaternクラスのインスタンスへのポインタを受け取り、操作の結果の論理値を返します。検証する関数からfalse値を受け取ると、分析されたパターンは、格納されたオブジェクトの配列から取り除かれます。
関数の始めに、CPatternクラスのポジションを開くシグナルを検索するメソッドを呼び出します。チェックがエラーの場合は、falseの結果とともに関数を終了します。
ポジションが正常に開かれた場合、falseの結果と共に関数を終了することに注意をしてください。これはエラーではなく、使用済みパターンを配列から削除する必要があるためです。このステップは、同じパターン上にポジションを再度開くことを避けるために役立ちます。
コメント