講師:Kazu
URL: https://www.udemy.com/course/farm-stack-react-fastapi/
浸透テストと脆弱性評価市場の新たな機会、収益分析、成長予測2022-2028
浸透テストと脆弱性評価市場に関する最新の市場調査 は、2022年から2028年までの市場の優れた包括的な見通しを提供し、現在の市場状況、市場規模、市場シェア、プレーヤー分析、プレーヤーによる戦略、市場ドライバー、課題、傾向、機会、地域および国レベルの分析、およびその他の多くの重要な情報。さらに、レポートはまた、浸透テストと脆弱性評価市場の課題と制約、およびそれが市場の成長にどのように悪影響を及ぼしているかについての優れた洞察を提供します。
世界の浸透テストと脆弱性評価市場の主なプレーヤーは次のとおりです。
Hewlett Packard Enterprise
浸透テストと脆弱性評価市場レポートの無料サンプルコピーを入手する(25%割引を利用):
製品タイプは 浸透テストと脆弱性評価 市場をに分割します
製品アプリケーションは 浸透テストと脆弱性評価 市場をに分割します
レポートでカバーされている地理的セグメント:
- 北米(米国およびカナダ)
- ヨーロッパ(英国、ドイツ、フランス、その他のヨーロッパ) 財務分析
- アジア太平洋(中国、日本、インド、およびその他のアジア太平洋地域)
- ラテンアメリカ(ブラジル、メキシコ、およびその他のラテンアメリカ)
- 中東およびアフリカ(GCCおよびその他の中東およびアフリカ)
浸透テストと脆弱性評価市場レポートには何が含まれていますか?
- あなたが浸透しようとしている製品やサービスの潜在的な市場。
- セグメント、国、地域、プレーヤーの詳細な定性的および定量的分析。
- 市場の推進要因、課題、傾向、機会などの市場要因分析。
- 製品とサービスの需要見通しを含む、グローバル浸透テストと脆弱性評価市場を統合している力の調査。
- 市場規模、収益、生産、GDP、CAGR、および予測に関する定性的および定量的分析。
浸透テストと脆弱性評価[email protected]の完全なレポートを閲覧する
レポートで回答された主な質問:
- 浸透テストと脆弱性評価市場の成長の可能性は何ですか?
- 2022年に最大のシェアを占める製品セグメントはどれですか?
- 浸透テストと脆弱性評価市場が将来直面する可能性のある最も重要な課題は何ですか?
- 浸透テストと脆弱性評価市場の主要企業は誰ですか?
- 今後数年間で浸透テストと脆弱性評価業界でどのような成長の機会が生じる可能性がありますか?
- プレーヤーは浸透テストと脆弱性評価市場にとどまることを検討している成長戦略は何ですか?
- 市場の成長にプラスの影響を与えている主な傾向は何ですか?
- 今後、どの地域市場がパイオニアとして浮上するでしょうか。
- どのアプリケーションセグメントが力強い成長を遂げますか?
私たちに関しては:
MarketInsightsReportsは、ヘルスケア、情報通信技術(ICT)、テクノロジーとメディア、化学、材料、エネルギー、重工業などの 業界に関するシンジケート化された市場調査を提供します 。MarketInsightsReports は、グローバルおよび地域の市場インテリジェンスカバレッジ、360度の市場ビューを提供しますこれには、統計的予測、競争環境、詳細なセグメンテーション、主要な傾向、および戦略的な推奨事項が含まれます。
東芝、グループ95社の財務会計システムとBI分析基盤をオラクルクラウドに移行
東芝は、基幹システム基盤に「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の「Oracle Exadata Database Service」を採用した。日本オラクルが発表した。 この基幹システムは、標準財務会計システム、ビジネス分析(BI)分析システムとその他周辺システムを含むもので、日本を含むアジアのグループ95社、5万人以上の従業員が利用する。 「Oracle Cloud」の大阪リージョンに本番環境、東京リージョンに災害復旧(DR)環境と開発・検証環境を構築し、2021年10月に稼動を開始した。 東芝は、オンプレミスで利用していた「Oracle Exadata」の実績、「Oracle Database」「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」との親和性を考慮し、「Oracle Exadata Database Service」への移行を検証。日本オラクルのコンサルティングサービス部門の支援を受けて、約2カ月にわたり移行アセスメントを行った。その結果、OCIが最小リスク、最低コストでかつ期限内に移行可能であることを確認し、2020年8月にOCIへの移行を決定したという。 OCIへの移行により、東芝ではシステムの利用状況に応じて無停止で柔軟にリソースを調整することができるようになった。これにより性能バランスの最適化による安定性を維持しながら、運用負荷を軽減し、運用コストも10%削減されている。 本番稼動後のパフォーマンス分析によると、1日のうちの数時間だけ負荷が高まる状況になることが判明したが、そのタイミングだけリソースを追加するといった柔軟な対応をOCIによって実現している。 また、処理性能が向上したことにより、3時間ごとに行っているBI分析処理の完了率も向上した。Oracle Cloudの東京および大阪リージョンのデータベースを「Oracle Data Guard」によって自動的に同期させ、基幹システムに不可欠な高可用性とデータ保護も実現した。 今回移行した財務会計システムとBI分析システムは、以前はデータベース基盤としてOracle Databaseを他社ハードウェア上で、BI分析基盤としてOracle Business Intelligence Enterprise EditionをOracle Exadata上に構築し、オンプレミスで運用していた。その中でハードウェアの保守期限を迎えたことやハードウェアの老朽化に伴い、システム基盤を新たな環境へ移行する必要があったとのことだ。 また、データセンターの閉鎖計画も決まったことから、財務会計システムではアプリケーションサーバー7台、データベースサーバー4台、約70テラバイトのデータ、分析システムにおいてはアプリケーションサーバー10台、データベースサーバー8台、60テラバイトのデータを含む大規模なシステム基盤の本番環境に加え、DR環境、開発・検証環境を含む新たな環境構築と移行を、限られた期間内に、経理部門をはじめとする5万人以上のユーザーへ影響を及ぼすことなく行うことを要件としていた。
東芝、グループ95社の財務会計システムとBI分析基盤をオラクルクラウドに移行
東芝は、オンプレミスで利用していた「Oracle Exadata」の実績、「Oracle Database」「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」との親和性を考慮し、「Oracle Exadata Database Service」への移行を検証。日本オラクルのコンサルティングサービス部門の支援を受けて、約2カ月にわたり移行アセスメントを行った。その結果、OCIが最小リスク、最低コストでかつ期限内に移行可能であることを確認し、2020年8月にOCIへの移行を決定したという。
また、処理性能が向上したことにより、3時間ごとに行っているBI分析処理の完了率も向上した。Oracle Cloudの東京および大阪リージョンのデータベースを「Oracle Data Guard」によって自動的に同期させ、基幹システムに不可欠な高可用性とデータ保護も実現した。
今回移行した財務会計システムとBI分析システムは、以前はデータベース基盤としてOracle Databaseを他社ハードウェア上で、BI分析基盤としてOracle Business Intelligence Enterprise EditionをOracle Exadata上に構築し、オンプレミスで運用していた。その中でハードウェアの保守期限を迎えたことやハードウェアの老朽化に伴い、システム基盤を新たな環境へ移行する必要があったとのことだ。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
- 東芝デジタルソリューションズ、企業向けブロックチェーンを提供開始
- 東芝デジタルソリューションズ、ビッグデータ・IoT向けデータベースを提供
- 三井不動産、自社アプリに生活習慣病の発症リスクを予測するAI導入
- 東海旅客鉄道、AIによる車両向け自動学習を導入--「315系」で活用
- スマホで次世代型決済と販促をハイブリッド化--東芝テックとデジタルガレージが実証実験
関連ホワイトペーパー
- 加速するハイブリッド、マルチクラウド戦略と複雑化する環境の課題を Anthos で解決
- カスタマー データ プラットフォームの基盤に Google Cloud を選択するメリットと活用方法
- Google Cloud で実現、VM からコンテナ移行でインフラ運用の効率化と迅速なアプリ開発を
- Google Cloud でクラウドネイティブへ再構築、開発者の生産性が大幅向上する革新的アプローチ
- 実績に裏付けられた圧倒的ノウハウ-10年サイクルでインフラTCOを考える戦略的クラウド移行支援
- クラウド移行の費用対効果を最大化する秘訣
- ウィズコロナ時代の人材戦略
- 「働く」を変える、HRテックの今
- 量子コンピューターを知る--現状と今後
- デジタルで変わるスポーツの未来
- CxOメッセージ
- DXのヒント--CxOが知っておくべきこと
- ビジネスとテクノロジーのコンポーザビリティー
- DXマネジメントオフィス入門
- 顧客志向で切り拓くCOVID-19時代の変革ジャーニー
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ
- 2025年に向けてDXを推進するIT部門の役割とガバナンス
- 教育IT“本格始動”
- ITアナリストが知る日本企業の「ITの盲点」
- デジタル“失敗学”財務分析
- エリック松永のデジタルIQ道場
- 研究現場から見たAI
- Larry Dignanの独り言
- 大木豊成「仕事で使うアップルのトリセツ」
- 山本雅史「ハードから読み解くITトレンド放談」
- 田中克己「デジタル岡目八目」
- 松岡功「一言もの申す」
- 松岡功「今週の明言」
- 内山悟志「デジタルジャーニーの歩き方」
- 林雅之「デジタル未来からの手紙」
- 谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」 財務分析
- 「プロジェクトマネジメント」の解き方
- 新潮流Device as a Serviceの世界
セキュリティ
- スマートシティーのセキュリティを考える
- セキュリティインシデント対応の現場
- 企業セキュリティの歩き方
スペシャル
- 調査で読み解くマルチクラウド化の現状と課題
- マルチクラウド時代のデジタル衛生管理術
- あなたの知らないMDMの世界
- リテールテック最前線
- オブザーバビリティーが変えるCX
- ゼロトラストの基礎知識
- マネージャーを目指すエンジニアのためのビジネスナレッジ
- ローコード技術の衝撃
- デジタル時代を支える顧客接点改革
- エンタープライズAIの隆盛
- 顧客は勝手に育たない--MAツール導入の心得
- 「ひとり情シス」の本当のところ
- ざっくり解決!SNS担当者お悩み相談室
- 生産性向上に効くビジネスITツール最前線
- 庭山一郎「戦略なきIT投資の行く末」
- 課題解決のためのUI/UX
- 10の事情
- 座談会@ZDNet 財務分析
- 吉田行男「より賢く活用するためのOSS最新動向」
- 古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
- 中国ビジネス四方山話
- 企業決算
- ピックアップソリューション : Identityマスターへの道
CNET Japan Top Story
- PlayStation向け新タイトルなどを紹介する「State of Play」、6月3日に配信へ
- 「Chromebook」、性能不足のUSB-Cケーブルを接続すると警告へ
- 米アトランタのアップルストア、労組結成の投票を中止--妨害行為を非難
- サムスン、2022年のスマホ生産を10%削減か
- IRチーム、ESG人材を求めて
ホワイトペーパー
クラウドリフトの課題をまるごと解消するVMware Cloud on AWSの国産マネージドサービス
3次元CADは仮想デスクトップサービスで! 最適解は「Azure Virtual Desktop」
ランキング
カテゴリランキング
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。
企業情報センター
USA Business Sites
International Business Sites
The Japanese edition of 'ZDNet' 財務分析 is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'ZDNet Japan' that were originally published in the US Edition of 'ZDNet', 'CNET', and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'ZDNet', 'CNET' and 'CNET News.com' are trademarks of A Red Ventures Company.
当サイトは最新ブラウザでの閲覧を推奨します。
Copyright (c) 2022 ASAHI INTERACTIVE, Inc. All rights reserved. No reproduction 財務分析 or republication without written 財務分析 permission.
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]
世界が学んでいること:Udemy、最新のグローバル・ワークプレイス・ラーニングインデックスを発表
Udemy日本事業責任者であるベネッセの 飯田智紀は「国内でコーチングが830%にも増加した背景には、テレワークによって生じた社内コミュニケーションの課題を改めて解消したいと感じている管理職が新年度にも向けて多くなってきているからだと考えられます。」と述べています。「お互いが同じオフィスで勤務していた頃は、ちょっとした雑談や相談など気軽にできましたが、コロナ禍によってテレワークを導入する企業が増えてきた昨今、チャットツールなどは存在するものの、お互いの様子が把握しづらく、コミュニケーションが難しくなりました。こうしたテレワークやハイブリッドな働き方が浸透してきた中で業務を進めていくことにようやく慣れた上司や企業の方々が、新しい手法で部下とのコミュニケーションを円滑にし、より強固なチームを構築したいとコーチングを受講されている傾向にあるようです。このように企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する現在、政府も促進しているとおり、日本でもDXや働き方の多様化に対応するには、働く人が新たなスキルを習得するリスキリングが不可欠です。Udemyとベネッセは今後も皆様のリスキリングをご支援できるよう、幅広く、そして最先端のスキルを学べるサービスを提供してまいります。」
※(株)ベネッセコーポレーションは日本におけるUdemyの独占的事業パートナーです。
コーチング:部下と組織の可能性を開くリーダーになる!理論と事例で即実践できるコーチング&リーダーシップ講座決定版(日本語・英語字幕)
講師:中島 財務分析 克也
URL: https://www.udemy.com/course/coaching-leadership/
クラウドコンピューティング:AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
講師:山浦清透
URL: https://www.udemy.com/course/aws-and-infra/
財務諸表:はじめての財務分析(入門)~財務三表(B/S、P/L、C/S)の構造を押さえよう!4時間でシンプルに本質をつかむ
講師:MindSeeds 丹羽 亮介
URL: https://www.udemy.com/course/mindseeds_finance01/
Fast API:[Fast API] FARM スタックによるSPA開発 (Fast API・React・Mongo DB)
講師:Kazu
URL: https://www.udemy.com/course/farm-stack-react-fastapi/
Microsoft Access:【IT担当者必見!】クラウド×Access VBAを活用したデータベースシステム開発丸わかり講座
講師:株式会社インフォース 江藤 尚武
URL: https://www.udemy.com/course/azure-access-vba/
メソドロジー
Udemy ワークプレイス・ラーニングインデックスは、Udemy Businessを利用している世界中の何千社もの企業の学習行動のデータに基づいています。ロケーションデータについては、各企業が拠点としている国に基づいています。スキルデータは、2021年第4四半期から2022年第1四半期までのUdemy Businessの講座利用のボリュームを比較したものです。各講座には最大5つの関連のトピックが設定されています。これらのトピックが、レポート内で「トレンドのスキル」として記載されています。トピックが複数設定されている講座の場合には、その講座に関連するすべてのトピックに均等に消費分数が分けられています。
2022年第1四半期 ワークプレイス・ラーニングインデックス
Udemyについて
Udemy(ナスダック:UDMY)は、組織や個人のスキルを高めることを目的として柔軟で効果的な能力開発の場を提供しています。個人向けのUdemyのマーケットプレイスプラットには、数十カ国以上で何千もの最新講座があり、学習者、講師、企業がそれぞれの目標や最大の可能性を達成するのに必要なツールを提供しています。プログラミングやデータサイエンス、そしてリーダーシップやチームビルディングに至るまで、何百万人もの人々がさまざまなトピックについて、各分野の専門家からUdemyを通じて学んでいます。法人向けのUdemy Businessでは、定額で何千もの講座や学習分析ツール、自社コンテンツの配信機能を含む受講管理システムを提供しており、Glassdoor、On24、世界銀行、フォルクスワーゲンなどの世界的企業が利用していますUdemyはサンフランシスコに本社を置き、トルコのアンカラ、テキサス州オースティン、マサチューセッツ州ボストン、カリフォルニア州マウンテンビュー、ダブリン(アイルランド)、メルボルン(オーストラリア)、ニューデリー(インド)、サンパウロ(ブラジル)にハブ機能を備えたオフィスを構えています。
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
Oracle Cloud Infrastructureを東芝の日本・アジアにおけるグループ95社の経理業務を支える財務会計システムとBI分析基盤に導入
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、株式会社 東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長 CEO:島田 太郎、以下 東芝)の日本・アジアのグループ95社、5万人以上の従業員が利用する標準財務会計システム、BI分析システムおよびその他周辺システムを含む基幹システム基盤に、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の「Oracle Exadata Database Service」を導入したことを発表します。東芝においては、「Oracle Cloud」大阪リージョンに本番環境、東京リージョンに災害復旧(DR)環境、開発・検証環境が構築され、2021年10月から稼働が開始されています。このシステム移行は、東芝グループ内の基幹システムでは初のパブリック・クラウド移行となり、移行システムの規模も基幹システムではグループ内最大規模となります。
News Release
Oracle Cloud Infrastructureを東芝の日本・アジアにおけるグループ95社の経理業務を支える財務会計システムとBI分析基盤に導入
Oracle Cloud東京、大阪リージョンに合計50環境の構築、移行を短期間で完了し、5万人以上が利用する大規模基幹システムの性能向上と安定稼働継続を実現
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、株式会社 東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長 CEO:島田 太郎、以下 東芝)の日本・アジアのグループ95社、5万人以上の従業員が利用する標準財務会計システム、BI分析システムおよびその他周辺システムを含む基幹システム基盤に、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の「Oracle Exadata Database Service」を導入したことを発表します。東芝においては、「Oracle Cloud」大阪リージョンに本番環境、東京リージョンに災害復旧(DR)環境、開発・検証環境が構築され、2021年10月から稼働が開始されています。このシステム移行は、東芝グループ内の基幹システムでは初のパブリック・クラウド移行となり、移行システムの規模も基幹システムではグループ内最大規模となります。
今回移行した財務会計システムとBI分析システムは従来、データベース基盤として「Oracle Database」を他社ハードウェア上で、BI分析基盤として「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」を「Oracle Exadata」上に構築し、オンプレミスで運用されていました。ハードウェア保守期限切れ、ハードウェア老朽化に伴い、システム基盤の新たな環境への移行が求められていました。また、データセンターの閉鎖計画も決まったことから、財務会計システムではアプリケーション・サーバー7台、データベース・サーバー4台、約70テラバイトのデータ、分析システムにおいてはアプリケーション・サーバー10台、データベース・サーバー8台、60テラバイトのデータを含む大規模なシステム基盤の本番環境に加え、DR環境、開発・検証環境を含む新たな環境構築と移行を、限られた期間内に、経理部門をはじめとする5万人以上のユーザーへ影響を及ぼすことなく行うことが要件とされていました。
そこで東芝では、事業計画に基づくクラウド・ファーストでの検討を進め、オンプレミスで利用していた「Oracle Exadata」の実績、「Oracle Database」、「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」との親和性を考慮し、「Oracle Exadata Database Service」への移行検証を開始されました。日本オラクルのコンサルティング・サービス部門の支援のもと、約2カ月にわたり移行アセスメントを行い、「OCI」が最小のリスクで、最も低コストでかつ期限内に移行可能であることを確認し、2020年8月に「OCI」への移行を決定されました。
東芝は、「OCI」への移行により、システムの利用状況に応じて無停止で柔軟にリソースを調整することができるようになり、性能バランスの最適化による安定性を維持しながら、運用負荷を軽減し、運用コストも10%削減されています。実際、本番稼働後のパフォーマンス分析により、1日のうちの数時間だけ負荷が高まる状況になることが分かりましたが、そのタイミングだけリソースを追加するといった柔軟な対応を「OCI」によって実現されています。また、性能が向上したことにより、3時間毎に行っているBI分析処理の完了率も向上しています。「Oracle Cloud」東京・大阪リージョンのデータベースを「Oracle Data Guard」によって自動で同期することで、基幹システムに不可欠な高可用性とデータ保護も実現されています。
お客様のコメント
東芝グループの中でも大規模かつミッションクリティカルなシステムを初めてクラウド化するにあたり、ユーザーの利用体験の質を下げることなく、安定した稼働を継続することが大きなゴールでした。「OCI」を選定し、日本オラクルのコンサルティング・サービスの支援を得られたことで、計画通りの期限、コストで確実なクラウド移行を行うことができました。ミッションクリティカルなトランザクションや大規模データ分析処理を高速に行える性能やコストの最適化が図れたほか、柔軟なスケーリングが可能になり、システム安定性や運用性も向上しました。今回の実績により、現在オンプレミス環境にある「Oracle Database」の移行環境として、「OCI」のさらなる活用を検討しています。
株式会社 東芝 情報システム部 エキスパート 石田 義之 氏
日本オラクルについて
私たちのミッションは、人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくことです。データ・ドリブンなアプローチにより情報価値を最大化するクラウド・サービス、それらの利用を支援する各種サービスを提供しています。オラクル・コーポレーションの日本法人。東証スタンダード市場上場(証券コード:4716)。URL http://www.oracle.com/jp
オラクルについて
オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.com/ をご覧ください。
商標
Oracle、Java及びMySQLは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。
コメント